市場見通し
◆ドル円、日米金融政策の方向性の相違から上値限られる
◆ドル円、円先安観も根強く下値も限定的
◆ユーロドル、相次ぐ米重要指標に左右
予想レンジ
ドル円 154.00-158.00円
ユーロドル 1.1450-1.1650ドル
12月1日週の展望
ドル円は、神経質な展開が想定される。まず、米利下げ観測が再燃していることが上値を抑えそうだ。21日にウィリアムズNY連銀総裁が「近いうちに再び利下げを行う余地がある」と発言したことをきっかけに一時は30%台まで低下していた12月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率が90%まで再び上昇している。また、利下げに積極的なハセット国家経済会議(NEC)委員長が次期米連邦準備理事会(FRB)議長の最有力候補となっていることも利下げ期待を高める材料となっている。
来週は12月1日に11月ISM製造業景況指数、12月3日に11月ADP全米雇用報告や11月ISM非製造業指数、12月5日に12月ミシガン大消費者態度指数速報値や9月PCEデフレータの発表が予定されており、結果次第で来年以降の米利下げへの思惑を高めるかどうかにも注意したい。
一方で、日銀の利上げに対しても、増日銀審議委員が「利上げをしていい環境は整ってきていると思う」と述べたほか、「12月会合に向けて、日銀は市場の利上げに対する準備を整えるためにコミュニケーション方法を調整している」との一部報道を受けて、12月利上げ観測が50%台まで上昇している。短期的ながらも日米金融政策の方向性が明確になったことでドル円の上値は重くなりそうだ。
ただ、今週、このような状況の中でも円高・ドル安がそれほど進まなかった背景としては、高市政権の財政拡張政策による円先安観が根強いことが挙げられるだろう。10月以降、ドル円が150円から158円手前まで目立った下押しもないまま、強い地合いを続けていたこともあり、実需勢をはじめ、買い遅れている市場参加者も多く、押し目買い意欲の強さも下値を支えている。また、今週は週末にかけて米感謝祭で市場参加者がかなり少なかったことから値動きを抑制させた面もあるだろう。例年、感謝祭明けからクリスマスにかけては海外勢を中心に長期休暇に入る向きも多いため、さらに値動きが鈍くなる可能性には留意しておきたい。
ユーロドルはドルの動向次第となるだろう。米重要指標が多く発表されるため、その結果に左右されることが想定される。なお、今週は10月29−30日分欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨が公表され、「利下げサイクルは終了した」との見解が示されるなど、欧米金融政策の方向性の違いがさらに明確になっている。
11月24日週の回顧
ドル円はもみ合い。週明けこそ157.19円まで上昇したが、米利下げ観測の高まりから売りが強まり、週半ばには一時155.65円まで下押しした。一方、押し目買いも入り156円台半ばまで切り返した。ユーロドルは強含み。週前半は1.15ドル台前半で小動きだったが、米利下げ期待から週後半伊かけては全般ドル安が進んだ流れに沿って一時1.1613ドルまで上昇した。(了)
(執筆:11月28日、9:00)
Provided by
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る
◆ドル円、円先安観も根強く下値も限定的
◆ユーロドル、相次ぐ米重要指標に左右
予想レンジ
ドル円 154.00-158.00円
ユーロドル 1.1450-1.1650ドル
12月1日週の展望
ドル円は、神経質な展開が想定される。まず、米利下げ観測が再燃していることが上値を抑えそうだ。21日にウィリアムズNY連銀総裁が「近いうちに再び利下げを行う余地がある」と発言したことをきっかけに一時は30%台まで低下していた12月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率が90%まで再び上昇している。また、利下げに積極的なハセット国家経済会議(NEC)委員長が次期米連邦準備理事会(FRB)議長の最有力候補となっていることも利下げ期待を高める材料となっている。
来週は12月1日に11月ISM製造業景況指数、12月3日に11月ADP全米雇用報告や11月ISM非製造業指数、12月5日に12月ミシガン大消費者態度指数速報値や9月PCEデフレータの発表が予定されており、結果次第で来年以降の米利下げへの思惑を高めるかどうかにも注意したい。
一方で、日銀の利上げに対しても、増日銀審議委員が「利上げをしていい環境は整ってきていると思う」と述べたほか、「12月会合に向けて、日銀は市場の利上げに対する準備を整えるためにコミュニケーション方法を調整している」との一部報道を受けて、12月利上げ観測が50%台まで上昇している。短期的ながらも日米金融政策の方向性が明確になったことでドル円の上値は重くなりそうだ。
ただ、今週、このような状況の中でも円高・ドル安がそれほど進まなかった背景としては、高市政権の財政拡張政策による円先安観が根強いことが挙げられるだろう。10月以降、ドル円が150円から158円手前まで目立った下押しもないまま、強い地合いを続けていたこともあり、実需勢をはじめ、買い遅れている市場参加者も多く、押し目買い意欲の強さも下値を支えている。また、今週は週末にかけて米感謝祭で市場参加者がかなり少なかったことから値動きを抑制させた面もあるだろう。例年、感謝祭明けからクリスマスにかけては海外勢を中心に長期休暇に入る向きも多いため、さらに値動きが鈍くなる可能性には留意しておきたい。
ユーロドルはドルの動向次第となるだろう。米重要指標が多く発表されるため、その結果に左右されることが想定される。なお、今週は10月29−30日分欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨が公表され、「利下げサイクルは終了した」との見解が示されるなど、欧米金融政策の方向性の違いがさらに明確になっている。
11月24日週の回顧
ドル円はもみ合い。週明けこそ157.19円まで上昇したが、米利下げ観測の高まりから売りが強まり、週半ばには一時155.65円まで下押しした。一方、押し目買いも入り156円台半ばまで切り返した。ユーロドルは強含み。週前半は1.15ドル台前半で小動きだったが、米利下げ期待から週後半伊かけては全般ドル安が進んだ流れに沿って一時1.1613ドルまで上昇した。(了)
(執筆:11月28日、9:00)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。