市場見通し
10日の日経平均は反落。終値は120円安の29122円。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり436/値下がり1341。自己株取得を発表した三菱商事が商いを伴って大幅上昇。トヨタは小幅なプラスではあったが、着地の計画上振れや自己株取得を評価した買いが入った。今期の増益および増配見通しが好感されたニトリHDが4.6%高。資本政策の変更を発表した丸井Gや、自己株取得を発表した冶金工が急騰した。大幅増益・大幅増配見通しを発表した矢作建設がストップ高。前日にストップ高まで買われたAbalanceが一段高となり、売買代金ランキングでは全市場で7位と市場の注目を集めた。
一方、ダイキンや任天堂が決算を受けて下落。今期が大幅減益見通しとなった太陽誘電や三菱自動車が大幅に下落した。薬品株は塩野義製薬、小野薬品、エーザイが業績関連のリリースで売られたほか、第一三共が大幅安となるなど、セクターとしての弱さが目立った。決算が失望を誘ったレノバが17.7%安。今期の大幅最終減益見通しとスタンダード市場選択が嫌気されたメディカルシステムネットワークが急落した。
日経平均は反落。きのうが意外高の感もあっただけに、それが修正されたような1日であった。物色面では、きのうに続いて買われていた鉄鋼株が、14時に発表された日本製鉄の失望決算を受けて急変した。良くも悪くも注目度の高い企業に影響されやすいという傾向が強まっている。あすは大林組や清水建設など建設株の決算を場中に多く消化する予定。当該セクターも同業に影響されやすい傾向があるため、決算発表銘柄だけでなく、それ以外の値動きにも注意を払っておく必要がある。
今晩、米国では4月消費者物価指数(CPI)が発表される。5月のFOMCでは利上げの打ち止めが示唆されており、結果が強くインフレ長期化が意識されたとしても、それだけでFRBが次回のFOMC(6月13日~14日)で利上げに踏み切る可能性は低い。米国株が下落したとしても、派手な下げにならなければ日本株へのネガティブな影響は限られるだろう。それでも、米国の長期金利がCPIにどう反応するかは注目しておきたい。
ここから先は、グロース株のソフトバンクG、東京エレクトロン(いずれも11日予定)、三菱UFJ、三井住友、みずほFGのメガバンク3行(いずれも15日予定)など、金利動向に神経質となりやすい銘柄の決算発表が控えている。米金利が小動きであれば問題はないが、大幅上昇もしくは大幅低下となった場合には、これらの銘柄は目先で振れ幅が大きくなる可能性がある。
Provided by
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり436/値下がり1341。自己株取得を発表した三菱商事が商いを伴って大幅上昇。トヨタは小幅なプラスではあったが、着地の計画上振れや自己株取得を評価した買いが入った。今期の増益および増配見通しが好感されたニトリHDが4.6%高。資本政策の変更を発表した丸井Gや、自己株取得を発表した冶金工が急騰した。大幅増益・大幅増配見通しを発表した矢作建設がストップ高。前日にストップ高まで買われたAbalanceが一段高となり、売買代金ランキングでは全市場で7位と市場の注目を集めた。
一方、ダイキンや任天堂が決算を受けて下落。今期が大幅減益見通しとなった太陽誘電や三菱自動車が大幅に下落した。薬品株は塩野義製薬、小野薬品、エーザイが業績関連のリリースで売られたほか、第一三共が大幅安となるなど、セクターとしての弱さが目立った。決算が失望を誘ったレノバが17.7%安。今期の大幅最終減益見通しとスタンダード市場選択が嫌気されたメディカルシステムネットワークが急落した。
日経平均は反落。きのうが意外高の感もあっただけに、それが修正されたような1日であった。物色面では、きのうに続いて買われていた鉄鋼株が、14時に発表された日本製鉄の失望決算を受けて急変した。良くも悪くも注目度の高い企業に影響されやすいという傾向が強まっている。あすは大林組や清水建設など建設株の決算を場中に多く消化する予定。当該セクターも同業に影響されやすい傾向があるため、決算発表銘柄だけでなく、それ以外の値動きにも注意を払っておく必要がある。
今晩、米国では4月消費者物価指数(CPI)が発表される。5月のFOMCでは利上げの打ち止めが示唆されており、結果が強くインフレ長期化が意識されたとしても、それだけでFRBが次回のFOMC(6月13日~14日)で利上げに踏み切る可能性は低い。米国株が下落したとしても、派手な下げにならなければ日本株へのネガティブな影響は限られるだろう。それでも、米国の長期金利がCPIにどう反応するかは注目しておきたい。
ここから先は、グロース株のソフトバンクG、東京エレクトロン(いずれも11日予定)、三菱UFJ、三井住友、みずほFGのメガバンク3行(いずれも15日予定)など、金利動向に神経質となりやすい銘柄の決算発表が控えている。米金利が小動きであれば問題はないが、大幅上昇もしくは大幅低下となった場合には、これらの銘柄は目先で振れ幅が大きくなる可能性がある。
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。