週間展望・回顧(ポンド、加ドル)
June 16, 2023
- ◆金融政策の格差を意識した円安の流れが続く
- ◆ポンド、5月CPIとMPCに注目
- ◆加ドル、BOCの引き締めが支えもドルや円、原油相場に左右
予想レンジ
ポンド円 175.00-181.00円
加ドル円 104.00-108.00円
6月19日週の展望
今月に入り、豪準備銀行(RBA)やカナダ中銀(BOC)が予想外に利上げを再開。
欧州中央銀行(ECB)も予想通りに利上げを継続した。
米連邦準備理事会(FRB)は利上げをいったん停止も今年中にあと2回の利上げ可能性を示唆するなど、主要中銀がインフレ高への懸念を強め、引き締め姿勢が長引く可能性が高まった。
日銀との金融政策の格差が改めて意識されている。
株も好調を維持しており、本邦の円安けん制を除けば円買い材料に乏しく、全般円安の流れは続きそうだ。
来週、英国では21日に5月の消費者物価指数(CPI)、22日にイングランド銀行(英中銀、BOE)の政策金利と英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨の公表が予定されている。
市場では0.25%の利上げを完全に織り込み、年末にかけて利上げを継続するとの見方が強まっており、5月CPIの結果やMPC議事要旨の内容に注目が集まる。
今週発表の2-4月失業率は3.8%に低下。
ボーナスを除く平均賃金の伸びは7.2%まで加速した。
4月GDPは前月比+0.2%と3月の-0.3%から持ち直し、コロナ禍前の2020年2月比では+0.3%となった。
ハント英財務相は「高成長には低インフレが必要で、家計を守るためにはインフレ率を今年半減させる計画を維持しなければならない」と訴えた。
BOEが政策金利をより高く、より長く維持する可能性が強まり、英景気後退は避けられない状況。
景気減速への懸念が強まりそうだ。
加ドルは、来週、4月小売売上高の発表程度で大きな動意につながりそうな手がかりは乏しい。
今週の金融政策イベントを通過したドルや円の動きに左右される相場展開が見込まれる。
ただ、BOCが今月の会合で予想外に利上げを実施し、インフレ高への警戒感を強めたことは引き続き加ドルの下支えとなるだろう。
ポール・ビュードライBOC副総裁は「政策金利が将来的にパンデミック前の水準を上回り続ける可能性が高い」と警告。
更には「これまで金利を低く抑えてきた経済の構造的要因が変化しつつある」とし、「構造的に金利が上昇する新時代に突入した場合に備えて十分準備しておく必要がある」との見解を示している。
また、産油国通貨である加ドルの大きな変動要因の一つである原油相場の動きにも注意しなければいけない。
石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の協調減産姿勢が原油相場の支えとなっているが、エネルギー消費大国である中国などの景気鈍化懸念などで上値も重くなっている。
加えて、国際エネルギー機関(IEA)は電気自動車(EV)の普及などで世界の石油需要の伸びが2028年までに劇的に鈍化するとの見通しを示している。
6月12日週の回顧
ポンドはしっかり。
英雇用・賃金データの強い結果を受けて、ポンドドルは1.27ドル後半まで昨年4月以来の高値を更新した。
今月にBOCが予想外の利上げに踏み切ったことを支えにドル/加ドルは1.32加ドル前半まで加ドル高となった。
また、日銀と主要国の金融政策格差を背景に、ポンド円は2015年12月以来の179円台まで上昇。
加ドル円は106円前半まで強含んだ。(了)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。