【本日の東京為替見通し】ドル円、上値重い展開か 本日からFRB議長の議会証言控えて

マーケットレポート

June 21, 2023

【前日の為替概況】ドル円 141.21円まで下落、NY株安と10年物国債利回りの低下で

 

20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。
終値は141.47円と前営業日NY終値(141.98円)と比べて51銭程度のドル安水準だった。
5月米住宅着工件数や5月米建設許可件数が予想を上回ったことが伝わると141.75円付近まで買い戻される場面もあったが、戻りは鈍かった。
米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りが入ったほか、米国株安に伴うクロス円の下落につれた売りが出て一時141.21円と日通し安値を更新した。

 

市場では「明日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の米下院金融サービス委員会での議会証言を前に、ポジション調整目的の売りが出た」との声も聞かれた。
ユーロドルは小幅ながら3日続落。
終値は1.0918ドルと前営業日NY終値(1.0921ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。
欧州債利回りの低下などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行。
米国株相場の下落を背景にリスク・オフのドル買いも入り一時1.0893ドルと日通し安値を更新した。
ただ、米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入ると1.0919ドル付近まで下げ渋った。

オセアニア通貨は軟調だった。
ダウ平均が一時380ドル超下落するなど、米株式相場が軟調に推移するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。
豪ドル米ドルは0.6753米ドル、NZドル米ドルは0.6134米ドルまで下げ、豪ドル円は95.57円、NZドル円は86.86円と日通し安値を更新した。
ユーロ円は続落。
終値は154.44円と前営業日NY終値(155.09円)と比べて65銭程度のユーロ安水準。
米株価の下落を背景にリスク回避の円買い・ユーロ売りが入ると、一時154.05円と本日安値を付けた。

【本日の東京為替見通し】ドル円、上値重い展開か 本日からFRB議長の議会証言控えて

 

本日の東京外国為替市場のドル円は、本日と明日に予定されているパウエルFRB議長の議会証言を控えて米10年債利回りが3.7%台に低下していることで、上値が重い展開が予想される。
ドル円は昨日142.25円まで続伸し、三角保ち合いの最小上値目標値である142.21円を上回り、昨年11月21日の高値に面合わせした。
この上の抵抗水準は、昨年11月11日の高値142.48円、151.95円(2022年10月21日高値)から127.23円(2023年1月16日安値)までの下落幅のフィボナッチ・リトレースメント61.8%戻しの142.51円が目安となっている。

 

本邦通貨当局は、昨年9月と10月にボラティリティー(過度な変動)を抑制するという名目で、ボリンジャー・バンド+2σ付近でドル売り・円買い介入を断行しており、本日(※+2σは141.94円付近)も引き続き警戒していくことになる。
昨日の142円台では、鈴木財務相が「為替動向を注視。
必要であれば適切に対応」と述べ、西村経産相が「過度な変動・投機的な動きはしっかりと注視」と述べ、「注視」の段階に留まっている。
本邦通貨当局がドル売り・円買い介入に踏み切る場合は、「断固たる措置」という警告が発せられるため、鈴木財務相や神田財務官の発言内容を見極めつつ、「神田シーリング」を探っていくことになる。

 

パウエルFRB議長は、本日、米下院金融サービス委員会で金融政策に関する半期に一度の証言を行い、金利の道筋を巡る米連邦準備理事会(FRB)と市場の乖離を明確化することになる。
注目ポイントは、ドット・プロット(金利予測分布図)が示唆する年内2回(0.25%x2)の利上げ見通しと「フェドウオッチ」が示唆する7月FOMCでの5.25-50%へ利上げのみの乖離に対する見解となる。

 

米国5月の消費者物価指数(CPI)は前年比+4.0%まで伸び率が鈍化しているが、前月比+0.1%が12月まで続いたと仮定した場合、12月のCPIは前年比+2.2%まで低下していく。
ドット・プロットが2023年末のFF金利の予想中央値を5.60%(※FF金利:5.50-75%)まで引き上げているにも関わらず、米2年債利回りは4.7%弱、米10年債利回りは3.7%強で低迷している。
市場は、2回の利上げ見通しを信じず、長短金利逆転(逆イールド)を続けることで、リセッション(景気後退)到来によるFEDピボット(FRBの利下げ転換)に賭けているように思われる。

 

現状の金利とインフレ動向は以下の通りになっている。

  • ・FF金利誘導目標:5.00-25%(2023年末の見通しは5.50-75%)
  • ・米2年債利回り:4.7%弱
  • ・米5月消費者物価指数(CPI):4.0%
  • ・米10年債利回り:3.7%強
 

米2年債と10年債の逆イールドは、過去40年にわたり常に景気後退の前兆となってきた。
10年物国債と3カ月物財務省証券(TB)の逆イールドで12カ月先の景気後退入りを予測するニューヨーク連銀のモデルは、その確率が1980年代以来初めて70%になった、と警鐘を鳴らしている。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:50 ☆ 4月27-28日分の日銀金融政策決定会合議事要旨
○10:30 ◇ 安達誠司日銀審議委員、あいさつ
○夕刻 ◎ 岸田文雄首相が記者会見

<海外>
○15:00 ◎ 5月英消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.5%/前年比8.4%)
○15:00 ◎ 5月英CPIコア指数(予想:前年比6.8%)
○15:00 ◇ 5月英小売物価指数(RPI、予想:前月比0.5%/前年比11.2%)
○17:00 ◎ 5月南アフリカCPI(予想:前月比0.4%/前年比6.5%)
○17:00 ◎ カジミール・スロバキア中銀総裁、講演
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○21:30 ◎ 4月カナダ小売売上高(予想:前月比0.2%/自動車を除く前月比0.4%)
○22:45 ◎ シュナーベル欧州中央銀行(ECB)専務理事、ナーゲル独連銀総裁、講演
○23:00 ☆ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、米下院金融サービス委員会で金融政策に関する半期に一度の証言
○22日01:25 ◎ グールズビー米シカゴ連銀総裁、講演
○22日02:00 ◎ 米財務省、20年債入札
○22日06:30 ☆ ブラジル中銀、政策金利発表(予想:13.75%で据え置き)
○英中銀金融政策委員会(MPC)

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

20日09:47 鈴木財務相
「為替、安定的に推移することが望ましい」
「日々、為替の動向について注視している」
「為替の水準は市場において決定される」
「為替の水準にはコメントしない」
「為替政策、必要であれば適切に対応する」

20日10:35 豪準備銀行(RBA)議事要旨
「6月の利上げの決定は微妙なバランスではあったが、高いインフレが賃金や物価の期待に根付かないようにするために必要と判断」
「消費支出が明らかに減速していることから、金利を据え置くことも検討したものの、インフレリスクは上方にシフトしているとの見通しから利上げを決定」
「5月の雇用統計が驚くほど強かったことから、タカ派的な見通しが強調された」
「直ちに利上げを行う理由として、上昇する電力料金、高い家賃、頑固なサービスインフレ、全国的な住宅価格の回復などが挙げられた」
「インフレを目標に戻すために必要な措置を講じる決意を再確認」
「インフレが目標範囲に戻るまでには合理的な期間が必要」

20日11:07 西村経産相
「為替は安定することが重要、過度な変動・投機的な動きはしっかりと注視しなければならない」

20日12:25 ブロックRBA(豪準備銀行)副総裁
「豪州はここ数十年で初めて完全雇用の推定値に達するか、それ以上の水準にある」
「雇用はインフレ目標との整合性を考慮した水準を超えている」
「インフレが定着すれば、金利の上昇、深刻な景気後退や失業率の上昇を招くだろう」

20日14:54 シムシェキ・トルコ財務相
「より標準的な政策へ段階的に移行する方針」

21日01:09 ビルロワドガロー仏中銀総裁
「最終金利の水準よりも持続期間の方が重要」
「将来の金利決定はインフレデータに依存」

21日 06:01クーグラー次期米連邦準備理事会(FRB)理事
「物価の抑制に強くコミット」
「インフレ率を2%に戻すことが重要」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=上昇中の転換線を支持に押し目買いスタンス>

<ドル円=上昇中の転換線を支持に押し目買いスタンス>

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けており、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
3手連続陽線の後に抱き線で反落したものの、転換線を上回って引けており反発の可能性が示唆されている。
本日は、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2:142.48(2022/11/11高値)
レジスタンス1:142.25(6/20高値)
前日終値:141.47
サポート1:140.51(日足一目均衡表・転換線)
サポート2:139.28(日足一目均衡表・基準線)

<ユーロドル=低下が見込まれる雲上限を念頭に置いた取引>

<ユーロドル=低下が見込まれる雲上限を念頭に置いた取引>

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の中で引けているものの、買いシグナルが優勢な展開となっている。
雲の上限の手前で、3手連続陰線で伸び悩んでいるものの、転換線を上回って引けており反発の可能性が示唆されている。
本日も低下が見込まれる雲の上限1.0942ドルを念頭に置き、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1:1.0971(6/16高値)
前日終値:1.0918
サポート1:1.0852(日足一目均衡表・転換線)

<ユーロ円=6/16安値を支持に押し目買いスタンス>

<ユーロ円=6/16安値を支持に押し目買いスタンス>

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けており、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
6手連続陽線の後に抱き線で反落したものの、転換線を上回って引けており反発の可能性が示唆されている。
本日は153円前半の16日安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1:155.38(6/20高値)
前日終値:154.44
サポート1:153.09(6/16安値)

<豪ドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス>

<豪ドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス>

各ラインの期間

 

大陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けており、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
9手連続陽線の後に2手連続陰線で反落したものの、転換線を上回って引けており反発の可能性が示唆されている。
本日は95円台で上向きの転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
注意点としては「三川宵の明星」的なパターンが出現していること。

レジスタンス1:97.68(6/19高値)
前日終値:95.99
サポート1:95.42(日足一目均衡表・転換線)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 【本日の東京為替見通し】ドル円、上値重い展開か 本日からFRB議長の議会証言控えて