本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):口先介入の効果薄れ円安継続か、豪ドルはCPI次第で乱高下も(2023年6月28日)

マーケットレポート

June 28, 2023

【前日の為替概況】ドル円、反発 米経済指標が軒並み予想を上回る

 

27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。
終値は144.07円と前営業日NY終値(143.51円)と比べて56銭程度のドル高水準だった。
米10年債利回りが3.69%台まで低下したことなどを手掛かりに円買い・ドル売りが先行。
22時30分過ぎに143.30円付近まで下押しした。

ただ、アジア時間に付けた日通し安値143.29円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。
23時発表の6月米消費者信頼感指数や5月米新築住宅販売件数、6月米リッチモンド連銀製造業景気指数が軒並み予想を上回ったことが分かると、米10年債利回りの上昇とともに円売り・ドル買いが活発化した。
24時過ぎには144.17円と昨年11月以来7カ月ぶりの高値を更新した。

ユーロドルは続伸。
終値は1.0961ドルと前営業日NY終値(1.0906ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ高水準だった。
ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁がポルトガルのシントラで開催中のECBフォーラムで「ターミナルレート(利上げの最終到達点)に到達した兆候はない」「見通しに大きな変化がない限り、7月も利上げを続ける」などと発言すると、ECBの利上げ継続観測が改めて意識されてユーロ買い・ドル売りが進んだ。
22時30分過ぎに一時1.0977ドルと日通し高値を更新した。

ただ、22日の高値1.1012ドルが目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。
この日発表の米経済指標が良好な内容となったことも相場の重しとなり、一時1.0942ドル付近まで下押しする場面があった。

ユーロ円は3営業日ぶりに反発。
終値は157.92円と前営業日NY終値(156.52円)と比べて1円40銭程度のユーロ高水準。
大規模な金融緩和を維持する日銀と、利上げ継続方針を示すECBとの金融政策の違いが意識されて、円売り・ユーロ買いが進行。
米国株相場が反発したことも投資家心理の改善につながり、相場の追い風となった。
4時30分過ぎには一時157.94円と2008年9月以来約15年ぶりの高値を付けた。

なお、ポンド円は一時183.76円と15年12月以来の高値を付けたほか、スイスフラン円は161.30円と史上最高値を更新した。

【本日の東京為替見通し】口先介入の効果薄れ円安継続か、豪ドルはCPI次第で乱高下も

 

本日の東京市場も円安地合いを維持するか。
先週から財務省関係者や政府要人から円安けん制発言が出ているものの、すでに市場参加者や人工知能(AI)取引も口先介入へは反応が鈍くなってきている。
実弾が伴う為替介入が無い限りは、円安の進行を止めるのは難しそうだ。
もっとも、長期間為替介入が行われなった場合は、最初の介入は東京勢が参入している時間帯に行われる傾向があることで、東京時間では介入への一定の警戒感があることで、円売りは緩やかなものにしかならないだろう。
また、昨年の円買い介入は9月22日から行われたが、ドル円が145.90円に到達した後に行われていることで、現行水準からの円売りは慎重にならざるをえない。

なお、本日は本邦から主だった経済指標の発表が無く、要人の講演なども予定されていないことで、円は株式市場の値動き、日米の金利動向、実需勢のフローなどが左右する相場展開になると思われる。

ドル円以外では、本日は豪ドルの値動きに注目したい。
先週20日に発表された豪準備銀行(RBA)議事要旨で「利上げ決定は微妙なバランスであった」ことが明らかになって以来、豪ドルは軟調な動きを見せていた。
しかし、昨日は中国人民銀行(中央銀行)による元買い介入で元安が一服し、中国・香港株式市場が急反発したことを支えに、リスク志向に敏感な豪ドル売りも収まった。

本日の豪ドルも、元や中国の株式市場の値動きで上下するだろうが、豪州からは5月の消費者物価指数(CPI)が発表されることで、更に値動きが神経質になる可能性が高い。
月次の数字は昨年12月の+8.4%をピークに今年3月には+6.3%まで低下したが、4月になると燃料価格の高騰と住宅価格の大幅上昇を受けて+6.8%まで再び上昇に転じた。
しかし、5月は+6.1%まで急低下するとの予想になっている。
予想通りインフレが抑えられていれば豪ドルは重くなるだろう。
一方で、5月の豪雇用統計が好結果だったこともあり、5月のインフレ率も高止まりするようなことになれば、7月4日に行われるRBA理事会では、6月に続き利上げを決定する可能性が高まり、豪ドルは強含みそうだ。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
特になし

<海外>
○10:30 ◎ 5月豪消費者物価指数(CPI、予想:前年比6.1%)
○15:00 ◇ 7月独消費者信頼感指数(Gfk調査、予想:▲23.0)
○15:45 ◇ 6月仏消費者信頼感指数(予想:84)
○19:30 ◎ ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト、欧州中央銀行(ECB)フォーラムで講演
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○21:30 ◇ 5月米卸売在庫(予想:前月比▲0.1%)
○22:30 ☆ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、ラガルドECB総裁、ベイリー英中銀(BOE)総裁、植田和男日銀総裁、ECBフォーラムでパネル討議に参加
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○29日01:00 ◎ 5月ロシア失業率(予想:3.5%)
○29日01:00 ◎ ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
○29日02:00 ◎ 米財務省、7年債入札
○ECB中央銀行フォーラム(ポルトガル・シントラ、最終日)
○夏季ダボス会議(中国・天津、29日まで)
○トルコ(犠牲祭)、インド(イスラム教犠牲祭)、休場

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。
▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

27日11:54 李強中国首相
「第2四半期の経済成長、第1四半期を上回る見通し」

27日12:05 鈴木財務相
「為替、急速で一方的な動きが見られる」
「強い緊張感を持って注視、行き過ぎた動きに適切に対応」
「円安、プラス・マイナス両方の様々な影響」

27日12:15 ロバートソン・ニュージーランド(NZ)財務相
「金融政策委員会(MPC)の権限と憲章が更新された」
「MPCの枠組みの変更は僅か」
「MPCはインフレ率を1%から3%の間にすることを達成し、維持することをこれから必要とする」
「MPCは、金融リスクに関する決定の主な考慮事項を伝えなければならない」

27日14:05 カザークス・ラトビア中銀総裁
「金利は7月以降に引き上げられると予想」
「(市場関係者が)2024年の初めの利下げにかけているのは間違え」

27日17:05 ラガルドECB総裁
「昨年からの利上げの累積的効果は未確認」
「ターミナルレート(利上げの最終到達点)に到達した兆候はない」
「ユーロ圏のインフレは高すぎる、賃金上昇からの影響が最近増加」

27日18:23 シムカス・リトアニア中銀総裁
「利上げサイクルはまだ終わっていない」
「インフレ目標2%を達成するため、制約的な金利水準まで引き上げる必要」
「9月理事会での利上げの選択肢は排除されるべきではない」

28日02:05 ウンシュ・ベルギー中銀総裁
「スタグフレーションは基本シナリオではない」
「コアインフレが緩やかにならなければさらなる行動が必要」
「利上げ休止にはコアインフレの減速が著しく示されることが必要」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=高値警戒感あるものの上向きの流れ継続へ>

各ラインの期間

 

陽線引け。
143.25円に位置していた5日移動平均線を上回る堅調な推移が続き、144.17円まで昨年11月以来7カ月ぶりの高値を更新した。

高値警戒感もあり本日143.69円前後に切り上がって推移する5日線を割り込む場面もありそう。
しかし昨日安値143.29円などを下値めどに深押しを回避し、上向きの流れが続くとみる。

レジスタンス2 145.11(2022/10/27安値)
レジスタンス1 144.72(ピボット・レジスタンス2)
前日終値 144.07
サポート1 143.29(6/27安値)

<ユーロドル=雲付近から上放れ>

ユーロドル=雲付近から上放れ

各ラインの期間

 

上影陽線引け。
1.09ドル付近で低下中だった一目均衡表・雲の上限から上放れ、1.0977ドルまで上昇した。
雲を上回る推移となって、一目・転換線が基準線を上回り、一目・遅行スパンが実線を上回っていることと合わせ、一目均衡表の主要指標が軒並み買い示唆へ転換。
1.0929ドルへ小幅に切り上がった転換線付近で底堅い推移が続くと予想する。

レジスタンス1 1.1012(6/22高値)
前日終値 1.0961
サポート1 1.0902(6/27安値)

<ユーロ円=5日線割れ挟みつつも底堅く、高値更新>

ユーロ円=5日線割れ挟みつつも底堅く、高値更新

各ラインの期間

 

大陽線引け。
5日移動平均線を下回る場面も挟みつつも、上昇中の同線を割り込んだ水準では底堅さを示し、157.94円まで2008年9月以来の高値を更新した。
高値警戒感が高まるなか157.16前後へ切り上がった5日線からやや上方へかい離したため、調整の反落が大きめになる場面もありそう。
しかし上向きの流れを否定するトレンド系テクニカル指標やチャートパターンが確認されるまでは上向きの流れを追うことになる。

レジスタンス1 158.44(ピボット・レジスタンス1)
前日終値 157.92
サポート1 157.17(6/27レンジ半値水準)

<豪ドル円=転換線付近で伸び悩む可能性も>

豪ドル円=転換線付近で伸び悩む可能性も

各ラインの期間

 

陽線引け。
一目均衡表・転換線付近で96.50円まで戻りを試した。
ただ、転換線は現状レンジの推移を前提とすれば本日96.47円へ小幅に切り上がったところで頭打ちとなる公算。
同線の低下に沿うような伸び悩みも想定しておきたい。
下押しが入った場合、23・26日と週をまたいで下ひげを形成して下げ渋った95円前半で再び底堅さを示すことができるかがポイントになるだろう。

レジスタンス1 96.85(6/23高値)
前日終値 96.33
サポート1 95.67(6/27安値)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):口先介入の効果薄れ円安継続か、豪ドルはCPI次第で乱高下も(2023年6月28日)