本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、米雇用統計のポジティブサプライズ警戒で底堅い展開か(2023年7月7日)

マーケットレポート

July 7, 2023

【前日の為替概況】ドル円、強い6月ADP全米雇用報告を受けて上昇後に伸び悩み

 

6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。
終値は144.07円と前営業日NY終値(144.66円)と比べて59銭程度のドル安水準だった。
6月ADP全米雇用報告や6月米ISM非製造業指数が予想を上回ったことが伝わると、米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを長期化するとの観測が高まり、米長期金利が大幅に上昇。
全般ドル買いが優勢となり、23時30分過ぎに一時144.65円付近まで値を上げた。
米10年債利回りは一時4.0812%前後と3月2日以来約4カ月ぶりの高水準を記録した。

ただ、アジア時間に付けた日通し高値144.66円が目先レジスタンスとして働くと失速した。
米国株相場の下落に伴うリスク回避の円買い・ドル売りも入り、一時143.96円付近まで下押しした。

なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するローガン米ダラス連銀総裁はこの日、「インフレ引き下げに向けて好調な経済を減速させるには、一段の利上げが必要」との見解を示した。

ユーロドルは3営業日ぶりに反発。
終値は1.0889ドルと前営業日NY終値(1.0854ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。
予想を上回る米経済指標を受けて米長期金利が上昇すると全般ドル買いが先行。
23時30分過ぎに一時1.0834ドルとアジア時間に付けた日通し安値に面合わせした。

ただ、同水準の下抜けに失敗するとショートカバーが優勢に。
欧州中央銀行(ECB)による利上げ継続観測も根強く、取引終了間際には1.0893ドル付近まで持ち直した。

ユーロ円は小幅ながら3日続落。
終値は156.90円と前営業日NY終値(157.02円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。
ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
23時過ぎに一時157.12円と日通し高値を付けたものの、そのあとは156円台後半でのもみ合いに転じた。

【本日の東京為替見通し】ドル円、米雇用統計のポジティブサプライズ警戒で底堅い展開か

 

本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜発表される米6月雇用統計のポジティブサプライズへの警戒感から底堅い展開が予想される。
しかしながら、NY株安を受けて、日経平均株価も続落が予想されるため、昨日のような株安・円高の再現には注意しておきたい。

昨日発表された米6月ADP全米雇用報告が前月比+49.7万人だったことで、本日の米6月雇用統計の上振れを見込む向きが増えつつあるようだ。
昨日の米10年債利回りは一時4.08%付近まで上昇し、同2年債利回りも16年ぶりとなる5.12%を記録。
NY引けにかけて債券は買い戻し(利回りは低下)が進んだものの、水準自体は以前高いまま。
債券市場は、かなり強い労働市場への警戒感を高めているといえよう。

CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、7月米連邦公開市場委員会(FOMC)で5.25-50%への利上げはほぼ確実視されている。
しかしながら9月、11月、12月FOMCでは据え置き確率が高まったままであり、依然として年内1回の利上げだけを確実に織り込んでいる状態だ。
本日の米雇用統計が想定以上に強かった場合、ドット・プロット(金利予測分布図)が示唆するように、7月FOMCと年内もう1回の追加利上げで、年末のFF金利誘導目標5.50-75%を織り込むことになるのかもしれない。

ウィリアムズ米NY連銀総裁は、先日、金融政策を巡る判断はデータ次第としながらも、米連邦準備理事会(FRB)が追加利上げする必要があるとの見方はデータによって裏付けられている、と述べていた。

なお、本日発表される米国6月の失業率は3.6%予想、5月3.7%から改善見込み。
非農業部門雇用者数は前月比予想+22.5万人と、前回+33.9万人から増加幅の減少が見込まれている。
また、平均時給は前月比+4.2%と5月同比+4.3%から低下予想だ。

7月25-26日のFOMCでは、本日の6月雇用統計と12日に発表される米6月消費者物価指数(CPI)が11度目の利上げ判断のデータとなる。
CPI予想は前年比+3.0%付近と5月の同比+4.0%からの低下が見込まれている。

本日の米6月雇用統計がポジティブサプライズとなり、ドル円が急騰した場合は、昨年10月21日(金曜日)の東京時間23時30分頃に断行された本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の再現に警戒しておきたい。
神田財務官は、ボラティリティーを抑制するという名目で円買い介入を行っていたが、10月21日は、ボラティリティーの度合いを示すボリンジャー・バンド+2σ(150.38円)を上抜けて151.95円まで上昇していた。
本日の+2σの水準は146.30円台に位置している。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:30  ◇ 5月家計調査(消費支出、予想:前年比▲2.4%)
○08:50  ◇ 6月外貨準備高
○14:00  ◇ 5月景気動向指数速報値(予想:先行97.6/一致97.2)

<海外>
○14:45  ◇ 6月スイス失業率(季節調整前、予想:1.8%)
○15:00  ◎ 5月独鉱工業生産(予想:前月比横ばい/前年同月比0.5%)
○15:45  ◇ 5月仏貿易収支
○15:45  ◇ 5月仏経常収支
○17:30  ◎ デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁、講演
○18:00  ◎ ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁、講演
○21:00  ◎ ナーゲル独連銀総裁、パネルディスカッションに参加
○21:00  ◎ 6月メキシコ消費者物価指数(CPI、予想:前年比5.02%)
○21:30  ☆ 6月カナダ雇用統計(予想:新規雇用者数変化2.00万人/失業率5.3%)
○21:30  ☆ 6月米雇用統計(予想:非農業部門雇用者数変化22.5万人/失業率3.6%/平均時給、前月比0.3%/前年比4.2%)
○23:00  ◇ 6月カナダIvey購買部協会景気指数
○23:30  ◎ マン英中銀金融政策委員会(MPC)委員、講演
○8日00:30  ◎ グールズビー米シカゴ連銀総裁、講演
○8日01:45  ◎ ラガルドECB総裁、講演

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。
▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

6日05:32  ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁
「インフレが依然として過度に高水準であることに不満」
「住居費インフレが改善されつつある兆しがある」
「インフレ期待は非常に安定している」
「我々は金利に関してさらにやるべき仕事がある」

6日15:58  ベイリー英中銀(BOE)総裁
「金利引き下げ開始時期は明言できない」
「インフレは著しく低下すると予想するが、借り手にとってはまだ難しい状況だろう」

6日17:07  南ア経済研究所(BER)
「南アの2023年の第2四半期インフレ率は6.5%と予想」

7日00:11  内田真一日銀副総裁
「長短金利操作(YCC)の見直しは金融仲介や市場機能に配慮しつつ、バランスをとって判断していきたい」

7日00:32  ローガン米ダラス連銀総裁
「インフレ引き下げに向けて好調な経済を減速させるには、一段の利上げが必要」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=144円台で上昇中の転換線を念頭に置いた取引>

ドル円=144円台で上昇中の転換線を念頭に置いた取引

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けており、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
転換線を挟み上下し、抱き線で反落した。
同線は本日144.18円まで水準を上げ、来週初は144.30円台まで水準を上げる予定。

本日も転換線を念頭に置き、6月30日の高値を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同水準を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2  146.59(2022/11/10高値)
レジスタンス1  145.07(6/30高値)
前日終値  144.07
サポート1  143.56(7/6安値)
サポート2  143.29(6/27安値)

<ユーロドル=三役好転が再点灯も転換線には届かず>

ユーロドル=三役好転が再点灯も転換線には届かず

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けたことで、三役好転の強い買いシグナルが再び点灯した。
しかし、抱き線で反発したものの転換線には届かなかったため、反落の可能性が残されている。

本日も転換線1.0906ドルや雲の上限1.0865ドルを念頭に置いた取引か。
6月27日の高値を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同水準を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  1.0977(6/27高値)
前日終値  1.0889
サポート1   1.0796(日足一目均衡表・雲の下限)

<ポンド円=押し目買いスタンス継続、7/6安値を支持に>

ポンド円=押し目買いスタンス継続、7/6安値を支持に

各ラインの期間

 

小陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けており、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
5手連続陽線の後、抱き線で反落したものの転換線の下では下げ渋った。
同線を上回って引けており、反発の可能性が示唆されている。

転換線は本日183.08円まで上昇してきた。
同線を意識しながら、7月6日の安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  184.85(ピポット・レジスタンス2)
前日終値  183.54
サポート1  182.51(7/6安値)

<NZドル円=6/29安値を支持に押し目買いスタンス>

NZドル円=6/29安値を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けており、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
2手連続陰線だが、転換線は僅かに上回って引けた。
本日は転換線88.65円を念頭に置き、6月29日の安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  89.70(7/5高値)
前日終値  88.70
サポート1  87.60(6/29安値)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、米雇用統計のポジティブサプライズ警戒で底堅い展開か(2023年7月7日)