市場見通し
本日のロンドン為替市場は、結局はニューヨーク勢が参入後に発表される6月米雇用統計の結果次第なのだろう。ただしそれまでは、昨日軒並み急落した欧州主要株式市場や大幅上昇となった欧州金利には暫く目を向けておく必要がありそうだ。
昨日のドイツ株式指数(DAX)は2.5%超安で引け、約3カ月ぶりの安値圏まで落ち込んだ一方、独ドイツ連邦債10年物利回りは15ベーシスポイント(bp)近く上昇。他のユーロ圏諸国も株安、債券安のダブルパンチが起きていた。金利上昇圧力の高まりが各国経済の許容範囲を超えつつあるということか。
ただ株や債券に比べると為替市場でユーロの値動きは限られている印象。もっとも金利上昇が通貨買いに繋がりづらくなりつつあり、一方で欧州株安はユーロ売りを連想しやすい。そうなると1.09ドル台を回復したとしても上値の伸びは限られそうだ。まずは1.0906ドルに位置する日足一目均衡表・転換線を巡る攻防を確認したい。
なお本日はデギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁、ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁の講演が欧州前半に予定されている。またナーゲル独連銀総裁がパネルディスカッションに参加する。今月下旬の理事会についての発言はもうインパクトなしだろうが、秋以降について何かしらのヒントがでるかもしれず、念のため注意しておきたい。
想定レンジ上限
・ユーロドルは6月27日高値1.0977ドルドル。目先は前述した転換線1.0906ドルを意識。
想定レンジ下限
・ユーロドルは一目・雲の下限1.0796ドル。近いところでは90日移動平均線が1.0852ドルまで上昇してきた。
Provided by
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る
昨日のドイツ株式指数(DAX)は2.5%超安で引け、約3カ月ぶりの安値圏まで落ち込んだ一方、独ドイツ連邦債10年物利回りは15ベーシスポイント(bp)近く上昇。他のユーロ圏諸国も株安、債券安のダブルパンチが起きていた。金利上昇圧力の高まりが各国経済の許容範囲を超えつつあるということか。
ただ株や債券に比べると為替市場でユーロの値動きは限られている印象。もっとも金利上昇が通貨買いに繋がりづらくなりつつあり、一方で欧州株安はユーロ売りを連想しやすい。そうなると1.09ドル台を回復したとしても上値の伸びは限られそうだ。まずは1.0906ドルに位置する日足一目均衡表・転換線を巡る攻防を確認したい。
なお本日はデギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁、ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁の講演が欧州前半に予定されている。またナーゲル独連銀総裁がパネルディスカッションに参加する。今月下旬の理事会についての発言はもうインパクトなしだろうが、秋以降について何かしらのヒントがでるかもしれず、念のため注意しておきたい。
想定レンジ上限
・ユーロドルは6月27日高値1.0977ドルドル。目先は前述した転換線1.0906ドルを意識。
想定レンジ下限
・ユーロドルは一目・雲の下限1.0796ドル。近いところでは90日移動平均線が1.0852ドルまで上昇してきた。
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。