本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):6月の日本の貿易収支と豪の雇用統計に要注目か(2023年7月20日)

マーケットレポート

July 20, 2023

【前日の為替概況】ドル円、日銀の大規模金融緩和の修正観測後退で139.99円まで上昇

 

19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。
終値は139.65円と前営業日NY終値(138.83円)と比べて82銭程度のドル高水準だった。
前日の植田和男日銀総裁の発言を受けて、日銀の大規模金融緩和策の修正観測が後退する中、23時30分前に一時139.99円と欧州時間に付けた日通し高値に面合わせした。
ただ、節目の140.00円手前では上値が重くなった。
米10年債利回りが3.73%台まで低下したことが相場の重しとなったほか、50日移動平均線の140.38円や12日の高値140.39円がレジスタンスとして意識された。

ユーロドルは続落。
終値は1.1201ドルと前営業日NY終値(1.1229ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。
欧州序盤に一時1.1240ドルと日通し高値を付けたものの、前日に付けた約1年5カ月ぶりの高値1.1276ドルがレジスタンスとして働くと失速した。
欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測が後退する中、24時前に一時1.1175ドルと日通し安値を更新した。
市場では「今夏以降、ECBが利上げを一時停止する可能性が意識されている」との声が聞かれた。

なお、ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁は「あと0.25%の利上げで十分」「インフレは低下しており、さらなる引き締めは経済に悪影響を与える可能性」などと述べた。

ユーロ円は上昇。
終値は156.43円と前営業日NY終値(155.89円)と比べて54銭程度のユーロ高水準。
欧州時間に一時157.21円まで上昇した影響が残ったものの、NY市場に限れば上値の重さが目立った。
ECBの利上げ継続観測が後退する中、24時頃には156.16円付近まで下押しした。

【本日の東京為替見通し】6月の日本の貿易収支と豪の雇用統計に要注目か

 

本日の東京外国為替市場のドル円は、日本の6月の貿易収支で実需の円売り圧力を確認し、豪ドル/ドルは6月の豪雇用統計で8月の利上げの可能性を見極めることになる。

ドル円は、7日の内田日銀副総裁や13日の早川元日本銀行理事によるイールドカーブコントロール(YCC)の許容変動幅の拡大を示唆する発言を受けて、14日に137.25円まで下落していたものの、16日と18日に植田日銀総裁が否定的な見解を述べたことで、昨日の139.99円まで反発している。

フォワードガイダンスを一部修正して「機動的に対応」の文言が追加されたことや、7月の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、物価見通しが引き上げられる可能性があるとの新聞報道などが、YCCの許容変動幅の拡大観測を高めていた。

しかし、岸田政権は、今秋の衆院解散・総選挙を視野に入れており、10月上旬召集とされる秋の臨時国会前後には「防衛費増額」「子育て支援の財源問題」「24年度税制改正大綱」などが待ち受けている。
YCCの許容変動幅を±0.5%から±0.75%、あるいは±1.0%に拡大した場合、岸田政権の財政政策に悪い影響を与え、株価も下がることから、植田日銀総裁は政権へ忖度したのかもしれない。

本日も、日銀関係者によるYCCに関する発言には要警戒となる。

8時50分に発表される日本の6月の貿易赤字(通関ベース)は、季節調整前467億円の赤字、季節調整済6632億円の赤字と予想されている。
今年の1月から5月までの貿易赤字は、6兆9899億円となっており、昨年同時期の6兆5968億円を上回っている。
昨年全体の貿易赤字は19兆9453億円だったが、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入(9兆1880億円)で約半分を相殺していたことになる。
今年も、ドル売り・円買い介入が実施されるとすれば、実需の円売り圧力である貿易赤字額を打ち消す金額が予想される。

10時30分に発表される豪6月雇用統計は、失業率が3.6%、新規雇用者数1.50万人と予想されている。
8月の豪準備銀行(RBA)理事会での政策金利の据え置き、あるいは利上げの可能性を見極めることになる。

7月のRBA理事会議事要旨は、インフレ、世界経済、労働市場、家計消費に関する今後のデータ、最新のスタッフ予測、リスク評価の見直しを待って、8月に状況を再評価することで合意していた。
そして、失業率がインフレ押し下げに必要な水準とされる約4.5%を超えて上昇する可能性を踏まえて、経済成長が予想以上に減速するリスクもあるとしていた。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○10:30 ◎ 6月豪雇用統計(予想:失業率3.6%/新規雇用者数1.50万人)
○15:00 ◇ 6月独生産者物価指数(PPI、予想:前月比▲0.4%)
○15:45 ◇ 7月仏企業景況感指数(予想:100)
○16:00 ◎ ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
○17:00 ◇ 5月ユーロ圏経常収支(季節調整済)
○17:30 ◎ 6月香港消費者物価指数(CPI、予想:前年同月比1.9%)
○20:00 ◎ トルコ中銀、政策金利発表(予想:17.00~20.00%に引き上げで見方分かれる)
○21:30 ◎ 7月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数(予想:▲10.0)
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数(予想:24.2万件/172.9万人)
○未定 ☆ 南アフリカ準備銀行(SARB)、政策金利発表(予想:8.25%で据え置きと8.50%に引き上げで拮抗)
○23:00 ◎ 7月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値、予想:▲16.0)
○23:00 ◎ 6月米景気先行指標総合指数(予想:前月比▲0.6%)
○23:00 ◎ 6月米中古住宅販売件数(予想:前月比▲2.3%/年率換算420万件)

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。
▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

20日01:10 ラムスデン・イングランド銀行(英中銀、BOE)副総裁
「インフレ率は大幅に低下し始めているが、依然として高すぎる」
「インフレ圧力が持続するという証拠があれば、さらなる引き締めが必要になるだろう」
「6月会合以降に発表されたデータの詳細についてコメントするつもりはない」

20日01:12 ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁
「あと0.25%の利上げで十分」
「インフレは低下しており、さらなる引き締めは経済に悪影響を与える可能性」

20日02:15 プーチン露大統領
「現形態での穀物輸出合意延長は的外れ」
「ロシアは条件が満たされれば穀物輸出合意を再開する可能性」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=転換線を抵抗に戻り売りスタンス>

ドル円=転換線を抵抗に戻り売りスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の上で引けているものの、売りシグナルが優勢な展開となっている。
2手連続陽線でも転換線を下回っていることで反落の可能性が示唆されている。

本日は、転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2  141.16(日足一目均衡表・基準線)
レジスタンス1  140.13(日足一目均衡表・転換線)
前日終値  139.65
サポート1  138.88(日足一目均衡表・雲の上限)
サポート2  137.70(7/18安値)

<ユーロドル=転換線を支持に押し目買いスタンス>

ユーロドル=転換線を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けているため、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
8手連続陽線の後、2手連続陰線で反落したものの、転換線を上回って引けており、反発の可能性が示唆されている。

本日は、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  1.1276(7/18高値)
前日終値  1.1201
サポート1  1.1110(日足一目均衡表・転換線)

<ユーロ円=転換線を支持に押し目買いスタンス>

ユーロ円=転換線を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けており、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
2手連続陽線で転換線を上回って引けており、続伸の可能性が示唆されている。

本日は、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  157.21(7/19高値)
前日終値  156.43
サポート1  155.35(日足一目均衡表・転換線)

<豪ドル円=雲の上限を支持に押し目買いスタンス>

豪ドル円=雲の上限を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

小陽線(寄引同事線)引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の上で引けているものの、売りシグナルが優勢な展開となっている。
しかし、2手連続陽線で転換線を上回って引けており、続伸の可能性が示唆されている。

本日は、雲の上限を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  95.47(日足一目均衡表・基準線)
前日終値  94.58
サポート1  93.85(日足一目均衡表・雲の上限)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):6月の日本の貿易収支と豪の雇用統計に要注目か(2023年7月20日)