本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円は米10年債利回り上昇で堅調推移、円買い介入には要警戒か(2023年8月22日)

マーケットレポート

August 22, 2023

【前日の為替概況】ドル円146.40円まで上昇、米10年債利回りが4.35%台まで上昇

 

21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。
終値は146.22円と前営業日NY終値(145.39円)と比べて83銭程度のドル高水準だった。
米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの観測が高まる中、米10年債利回りが一時4.3518%前後と2007年11月以来の高水準を記録すると、日米金利差拡大への思惑から円売り・ドル買いが進行。
24時30分前に一時146.40円と日通し高値を更新した。

ただ、17日に付けた年初来高値146.56円がレジスタンスとして意識されると、若干伸び悩んだ。

なお、市場では「パウエルFRB議長が今週25日に行うジャクソンホール会議での講演で、景気の現状や追加の利上げについてどのような見解を示すかに関心が集まっている」との声が聞かれた。

ユーロドルは上昇。
終値は1.0896ドルと前営業日NY終値(1.0873ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。
独長期金利の上昇などを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行すると、21時前に一時1.0914ドルと日通し高値を付けた。
ただ、17日の高値1.0918ドルが目先レジスタンスとして意識されると上値が重くなった。
米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出て、23時30分過ぎには1.0875ドル付近まで下押しした。

もっとも、アジア時間に付けた日通し安値1.0870ドルがサポートとして働くと買い戻しが進み、1.0904ドル付近まで持ち直した。

ユーロ円は3日ぶりに反発。
終値は159.32円と前営業日NY終値(158.22円)と比べて1円10銭程度のユーロ高水準。
ドル円の上昇をきっかけに円売り・ユーロ買いが優勢になると、17日の高値159.36円を上抜けて一時159.40円と08年9月以来およそ15年ぶりの高値を更新した。

ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。
ポンド円は一時186.66円、豪ドル円は93.91円、NZドル円は86.74円、カナダドル円は108.21円、スイスフラン円は166.55円、メキシコペソ円は8.60円まで値を上げた。
米株式市場でダウ平均が下げ渋ったほか、ナスダック総合が大幅に上昇。
ナイト・セッションの日経平均先物も大証終値比340円高の3万1840円まで底堅く推移すると、リスク・オンの円売りが出た。

【本日の東京為替見通し】ドル円は米10年債利回り上昇で堅調推移、円買い介入には要警戒か

 

本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの上昇を受けて堅調推移が予想されるものの、引き続き本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には要警戒となる。

本邦通貨当局は、昨年3回、ボラティリティー抑制を名目にしたドル売り・円買い介入を断行したが、円買い介入は、ボリンジャー・バンド+2σ付近で行われ、介入後の安値は日足一目均衡表・基準線付近だった。
本日の高値の目安となる+2σ水準は147.30円付近、安値の目安となる基準線は142.13円となっている。

すなわち、ドル円が、25日のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演に向けて上昇基調を辿り147円台に乗せるような局面では、ボラティリティーの抑制を名目にした本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性が高まることになる。

昨年のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演では、金融引き締めを「やり遂げるまでやり続けなければならない」と述べ、利上げを継続する姿勢を鮮明にする超タカ派的な内容だった。

今年のパウエルFRB議長の講演では、7月米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見での発言「9月会合では追加利上げも、現状維持もあり得る。
今後の金融政策は、経済指標次第」からのバイアスの変化を見極めることになる。

注目は、パウエルFRB議長がNY連銀のレポート「パンデミック後の短期的自然利子率(Rスター)の進展」について、どのような見解を示すかによる。
タカ派的なシナリオは、短期的な中立金利の上昇の可能性に、肯定的な見解を示した場合であり、9月FOMCでの追加利上げ観測が高まることになる。
一方で、否定的な見解だった場合は、ハト派的シナリオとなり、9月FOMCでの据え置き観測が高まることになる。

さらに、7月の米消費者物価指数(CPI)が前年比+3.2%と6月の同比+3.0%から13カ月ぶりに上昇し、失業率も3.5%へ低下していたことで、9月FOMCでの追加利上げに言及する可能性が高まりつつある。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
特になし

<海外>
○15:00 ◎ 4-6月期ノルウェー国内総生産(GDP、予想:前期比0.1%)
○17:00 ◇ 6月ユーロ圏経常収支(季節調整済)
○20:30 ◎ バーキン米リッチモンド連銀総裁、講演
○23:00 ◎ 7月米中古住宅販売件数(予想:前月比▲0.2%/年率換算415万件)
○23:00 ◎ 8月米リッチモンド連銀製造業景気指数(予想:▲10)
○23日03:30 ◎ グールズビー米シカゴ連銀総裁、同連銀主催のイベントに参加
○新興5カ国(BRICS)首脳会議(南アフリカ・ヨハネスブルク、24日まで)

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

21日の金融市場では、要人の発言は特になかった。

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス>

ドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
8手連続陽線に続く2手連続陰線の後、抱き線で切り返して転換線を上回って引けており、続伸の可能性が示唆されている。

本日は、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2  148.40(2022/11/4高値)
レジスタンス1  147.57(2022/11/7高値)
前日終値  146.22
サポート1  144.93(日足一目均衡表・転換線)
サポート2  143.30(8/10安値)

<ユーロドル=転換線を抵抗に戻り売りスタンス>

ユーロドル=転換線を抵抗に戻り売りスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、三役逆転の強い売りシグナルが点灯している。
5手連続陰線の後、2手連続陽線で反発したものの、依然として転換線を下回って引けており反落の可能性が示唆されている。

本日は、転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  1.0955(日足一目均衡表・転換線)
前日終値  1.0896
サポート1  1.0797(200日移動平均線)

<ポンド円=転換線を支持に押し目買いスタンス>

ポンド円=転換線を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
抱き線で切り返して転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  187.80(ピポット・レジスタンス2)
前日終値  186.53
サポート1  184.68(日足一目均衡表・転換線)

<NZドル円=雲の上限を抵抗に戻り売りスタンス>

NZドル円=雲の上限を抵抗に戻り売りスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回っているものの、遅行スパンは実線を下回り、雲の中で引け、転換線を下回って引けているため、売りシグナルが優勢な展開となっている。
抱き線で切り返したものの、基準線や転換線を下回って引けており反落の可能性が示唆されている。

本日は、転換線86.80円を念頭に置き、雲の上限を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  87.62(日足一目均衡表・雲の上限)
前日終値  86.66
サポート1  85.80(8/21安値)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円は米10年債利回り上昇で堅調推移、円買い介入には要警戒か(2023年8月22日)