本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、23時5分からのパウエルFRB議長の講演待ちで動意薄か(2023年8月25日)

マーケットレポート

August 25, 2023

【前日の為替概況】米10年債利回り4.23%台でドル高 対円145.96円、対ユーロ1.0805ドル

 

24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。
終値は145.83円と前営業日NY終値(144.84円)と比べて99銭程度のドル高水準だった。
米長期金利の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。
前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことも相場の支援材料となり、一時145.96円と日通し高値を付けた。
節目の146.00円手前ではいったん利食い売りなどが出たため、145.43円付近まで伸び悩む場面もあったが、2時過ぎには145.94円付近まで再び強含んだ。
欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル高が進んだ影響も受けた。

なお、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は「米連邦準備理事会(FRB)はしばらく制限的なスタンスを維持すべき」「金融政策は恐らく十分に講じた」「FOMCは金利に関して年内に動かないだろう」と述べたほか、コリンズ米ボストン連銀総裁は「FRBにはまだやるべきことがある」「さらなる利上げの可能性がある」「しばらく政策を維持する必要がある可能性が非常に高い」などと語った。

オセアニア通貨はさえない。
ダウ平均が370ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移するとリスクに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。
豪ドル米ドルは0.6413米ドル、NZドル米ドルは0.5916米ドルまで値を下げた。

ユーロドルは反落。
終値は1.0810ドルと前営業日NY終値(1.0863ドル)と比べて0.0053ドル程度のユーロ安水準だった。
ユーロ圏景気の減速懸念からユーロ売りが出やすい中、米国株安に伴うリスク・オフのドル買いが優勢となった。
5時過ぎには一時1.0805ドルと本日安値を更新し、前日に付けた約2カ月ぶりの安値1.0803ドルに迫った。

主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.03まで上昇した。

ユーロ円は3日ぶりに反発。
終値は157.66円と前営業日NY終値(157.34円)と比べて32銭程度のユーロ高水準。
ドル円の上昇につれた買いが入ると一時158.05円と日通し高値を付けたものの、ユーロドルの下落につれた売りが出ると上値が重くなった。
米国株や日経平均先物の下落も相場の重し。

【本日の東京為替見通し】ドル円、23時5分からのパウエルFRB議長の講演待ちで動意薄か

 

本日の東京外国為替市場のドル円は、8月の全国消費者物価指数(CPI)の先行指標となる東京都区部CPIを見極めた後は、今夜23時5分からのパウエルFRB議長のジャクソンホール講演を控えて動きづらい展開が予想される。

今週は、パウエルFRB議長のジャクソンホール講演への思惑から、145円台~146.40円(高値)~144.54円(安値)~145円台で推移し、過去9日間の中心値である日足一目均衡表・転換線145.55円付近に収斂してきている。
講演内容がタカ派的ならば147円方向、ハト派的ならば143円方向、そして、曖昧ならば、来週発表される米7月インフレ率や8月雇用統計に向けて、もみ合い相場が続くことになるのかもしれない。

8時30分に発表される8月の東京都区部コアCPIは前年比+2.9%と予想されており、7月の同比+3.0%からの伸び率鈍化が見込まれている。
予想通りならば、8月全国CPIの伸び率鈍化の可能性が高まることになる。
しかし、22日に日銀が発表した7月の消費者物価の基調的変動の分析で重視する各種コア指標は、全て過去最高の上昇率を記録していたことで、8月の総務省発表のCPIや日銀発表のコア3指標まで予断を許さない状況が続くのかもしれない。

今週の最重要イベントであるパウエルFRB議長のジャクソンホール講演では、今後の金融政策に関して、NY連銀の自然利子率の上昇レポートに同意し、FF金利を「より高い水準でより長く(higher for longer)」維持するタカ派的見解なのか、それとも、同意せずに利上げ停止の可能性を示唆するハト派的な見解なのか、注目されている。

昨年10月21日(金曜日)のニューヨーク市場では、ドル円が151.95円まで上昇した後、23時30分頃に本邦通貨当局がドル売り・円買い介入に踏み切った。
当時は、米ウォールストリート・ジャーナルのFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者が「11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では通常の3倍にあたる0.75%の利上げを決め、12月に0.50%に利上げペースを落とすかどうかを議論する公算が大きい。
一部の当局者は過度な景気悪化を警戒し、利上げペース減速や来年早々の利上げ停止を求めている」との記事を配信し、ドル円は反落途上だった。

今夜も、23時5分からのパウエルFRB議長の講演での金融政策への言及で、市場が動いた場合、本邦通貨当局がドル売り・円買い介入に踏み切る可能性に警戒しておきたい。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:30 ◎ 8月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合予想:前年比2.9%)
○08:50 ◇ 7月企業向けサービス価格指数(予想:前年比1.3%)

<海外>
○08:01 ◇ 8月英消費者信頼感指数(Gfk調査、予想:▲29)
○15:00 ☆ 4-6月期独GDP改定値(季節調整済、予想:前期比横ばい/前年同期比▲0.2%)
○15:00 ☆ 4-6月期独GDP改定値(季節調整前、予想:前年同期比▲0.6%)
○17:00 ◎ 8月独Ifo企業景況感指数(予想:86.7)
○23:00 ◎ 8月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、確報値、予想:71.2)
○23:05 ☆ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、ジャクソンホール会議で講演
○24:00 ◎ ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、インタビューに応対
○26日00:30 ◎ メスター米クリーブランド連銀総裁、インタビューに応対
○26日01:30 ◎ グールズビー米シカゴ連銀総裁、インタビューに応対
○26日04:00 ◎ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、ジャクソンホール会議で講演

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

24日20:10 トルコ中銀声明
「金融引き締めはインフレ見通しの大幅な改善が達成されるまで、タイムリーかつ段階的に必要に応じてさらに強化される」
「委員会は金融政策スタンスを支援するために量的引き締めと選択的信用引き締めに関する決定を継続」
「インフレ指標とインフレの基礎的傾向は注意深く監視され、委員会は物価の安定という主な目的に沿ってあらゆる手段を断固として使用し続ける」
「最近の指標はインフレの基礎的な傾向が継続的に上昇していることを示唆」

24日23:13 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「金利の上昇については懸念していない。注意深く監視している」
「この地区(フィラデルフィア)では信用が逼迫しているのが明らかだ」
「FRBはしばらくは制限的なスタンスを維持すべき」
「金融政策は恐らく十分に講じた」
「失業率は4%を少し上回る可能性がある」
「インフレが早く低下すれば利下げも早くなる可能性がある」
「FOMCは金利に関して年内に動かないだろう」

25日00:06 センテノ・ポルトガル中銀総裁
「次回理事会では慎重になる必要がある」
「ECBはデータに依存して決定を行ってきた」
「9月の決定に先立って多くのデータがまだ得られていない」
「経済の下振れリスクが顕在化している」

25日00:20 コリンズ米ボストン連銀総裁
「インフレ率が2%の目標に達するには時間がかかる」
「FRBにはまだやるべきことがある。忍耐強く、毅然とすべき」
「FRBの取り組みに明るい兆しが見えている」
「さらなる利上げの可能性がある」
「しばらく政策を維持する必要がある可能性が非常に高い」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=8/23安値を支持に押し目買いスタンス>

ドル円=8/23安値を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
2手連続陰線の後、抱き線で切り返して転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は、転換線145.55円を念頭に置き、23日安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2  147.57(2022/11/7高値)
レジスタンス1  146.56(8/17高値)
前日終値  145.83
サポート1  144.54(8/23安値)
サポート2  142.32(日足一目均衡表・基準線)

<ユーロドル=下落中の転換線を抵抗に戻り売りスタンス>

ユーロドル=下落中の転換線を抵抗に戻り売りスタンス

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、三役逆転の強い売りシグナルが点灯中。
抱き線で反落して転換線を下回って引けており続落の可能性が示唆されている。

本日は、200日移動平均線1.0804ドルを念頭に置き、下落途上の転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  1.0878(日足一目均衡表・転換線)
前日終値  1.0810
サポート1  1.0733(6/12安値)

<ユーロ円=横ばいの転換線を抵抗に戻り売りスタンス>

ユーロ円=横ばいの転換線を抵抗に戻り売りスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
しかし、孕み線で反発したものの転換線を下回って引けており反落の可能性が示唆されている。

本日は、横ばいの転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  158.18(日足一目均衡表・転換線)
前日終値  157.66
サポート1  156.87(8/23安値)

<豪ドル円=雲の上限を抵抗に戻り売りスタンス>

豪ドル円=雲の上限を抵抗に戻り売りスタンス

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、三役逆転の強い売りシグナルが点灯している。
抱き線で反落して転換線を下回って引けており続落の可能性が示唆されている。

本日は、転換線93.83円を念頭に置き、雲の上限を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  95.00(日足一目均衡表・雲の上限)
前日終値  93.59
サポート1  92.79(8/18安値)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、23時5分からのパウエルFRB議長の講演待ちで動意薄か(2023年8月25日)