本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、底堅さを維持しつつも上昇は一服か(2023年8月30日)

マーケットレポート

August 30, 2023

【前日の為替概況】ドル円、4日ぶり反落 米債入札結果や弱い指標を受け米長期金利低下

 

29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。
終値は145.88円と前営業日NY終値(146.54円)と比べて66銭程度のドル安水準だった。
米長期金利の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。
21時30分前に一時147.37円と昨年11月以来約9カ月半ぶりの高値を付けた。

ただ、23時発表の8月米消費者信頼感指数が106.1と予想の116.0より弱い数字となったほか、7月米JOLTS求人件数が882.7万件と予想の946.5万件を大幅に下回り約2年ぶりの低水準を記録すると、米長期金利の低下とともに一転ドル売りが優勢に。
アジア時間の安値146.31円や前日の安値146.28円を下抜けて一時145.67円まで値を下げた。

なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは4.23%台から4.10%台まで急低下した。
米7年債入札が堅調だったことも米金利の低下につながった。

ユーロドルは続伸。
終値は1.0880ドルと前営業日NY終値(1.0819ドル)と比べて0.0061ドル程度のユーロ高水準だった。
米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが先行すると、22時30分前に1.0782ドルと日通し安値を付けたものの、米労働指標が予想を下回り、米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げへの警戒が薄らぐと全般ドル売りが優勢に。
4時30分前には一時1.0892ドルと日通し高値を更新した。

主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは104.36の本日高値から103.37の本日安値まで一転下落した。

ユーロ円は小幅ながら4日続伸。
終値は158.72円と前営業日NY終値(158.53円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。
ドル円の上昇につれた買いが入ると一時159.06円の日通し高値を付けたものの、米経済指標の下振れをきっかけにドル円が急落するとユーロ円にも売りが出た。
0時30分過ぎには158.31円付近まで押し戻された。

【本日の東京為替見通し】ドル円、底堅さを維持しつつも上昇は一服か

 

先週末に市場が注目したジャクソンホール会議でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を通過し、市場の目線は再びインフレや景気・雇用データに向けられている。
ドル円は昨日まで3日連続で年初来高値を更新した後、弱い米経済指標の結果を受けて売りに押されたが、FRBが9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置きし、11月もしくは12月会合で0.25%の追加利上げを行うとの市場のコンセンサスは変わっておらず、ドル円は底堅さを維持しつつも、週末に注目の米雇用統計の結果発表を控え上昇は一服しそうだ。

昨日に発表された、8月米消費者信頼感指数はインフレ懸念が再燃しているなか、予想に反して3カ月ぶりに低下し、雇用情勢について職が「十分」と「就職困難」の回答から算出する労働市場格差は前月から縮小し、失業率が8月に上昇する可能性が示された。
また、7月米JOLTS求人件数は市場予想を大幅に下回る約2年ぶりの低水準となり、労働需給バランスの改善傾向が示された。
これは賃金上昇圧力やインフレの抑制につながる可能性を示し、FRBによる追加利上げの緊急性を和らげる結果といえるかもしれない。
市場ではFRBが今年に後1回の利上げを行い、来年は利上げを開始すると見込んでいるが、深刻な景気低迷やディスインフレが起きない限り、FRBは「利上げ一時停止または利下げ検討」に関する明確なシグナルを出す可能性は低く、政策見通しに右往左往する相場展開が続きそうだ。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○10:30 ◇ 田村直樹日銀審議委員、あいさつ
○14:00 ◇ 8月消費動向調査(消費者態度指数 一般世帯、予想:37.4)

<海外>
○10:30 ◎ 7月豪住宅建設許可件数(予想:前月比▲0.8%)
○10:30 ◎ 7月豪消費者物価指数(CPI、予想:前年比5.2%)
○15:00 ◇ 7月独輸入物価指数(予想:前月比横ばい/前年比▲12.9%)
○16:00 ◇ 8月スイスKOF景気先行指数(予想:91.5)
○17:30 ◇ 7月英消費者信用残高(予想:13億ポンド)
○17:30 ◇ 7月英マネーサプライM4
○18:00 ◎ 8月ユーロ圏経済信頼感指数(予想:93.7)
○18:00 ◎ 8月ユーロ圏消費者信頼感指数(確定値、予想:▲16.0)
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○21:00 ◎ 8月独CPI速報値(予想:前月比0.3%/前年比6.0%)
○21:15 ☆ 8月ADP全米雇用報告(予想:19.5万人)
○21:30 ◇ 7月米卸売在庫(予想:前月比▲0.3%)
○21:30 ☆ 4-6月期米国内総生産(GDP)改定値(予想:前期比年率2.4%)
     ◎ 4-6月期米個人消費(改定値、予想:前期比年率1.8%)
     ◎ 4-6月期米コアPCE(改定値、予想:前期比年率3.8%)
○23:00 ◎ 7月米住宅販売保留指数(仮契約住宅販売指数、予想:前月比▲1.0%/前年比▲15.7%)
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○31日01:00 ◎ 7月ロシア失業率(予想:3.2%)
○トルコ(戦勝記念日)、休場

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

29日16:49 ブロックRBA(豪準備銀行)副総裁
「気候変動はインフレ結果をより不安定にする可能性が高い」
「再利上げの可能性もあるが、データを注視している」
「どの中央銀行も、追加の利上げ幅に頭を悩ませている」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=転換線近辺の攻防>

ドル円=転換線近辺の攻防

各ラインの期間

 

上影小陰線引け。
147.37円まで昨年11月以来、約9カ月半ぶりの高値を更新する展開が先行した。
しかし、その後は145.67円まで調整が進んだ。

145.96円へ切り上がった一目均衡表・転換線付近の攻防。
まだ上昇の可能性を残す同線近辺での下げ渋りを期待するが、この水準で下げ渋ることができなければ144.92円前後で上昇中の21日移動平均線が次のサポートになるか確かめることになる。

レジスタンス2  147.37(8/29高値=年初来高値)
レジスタンス1  146.52(8/29レンジ半値水準)
前日終値  145.88
サポート1  144.92(21日移動平均線)

<ユーロドル=転換線を上抜けも動意不安定か>

ユーロドル=転換線を上抜けも動意不安定か

各ラインの期間

 

下影陽線引け。
一目均衡表・転換線1.0848ドルを前に押し返される場面もあったが、買いが再び盛り上がり同線を上抜けると1.0892ドルまで上伸した。
ここからは1.0904・1.0918ドル前後で低下中の21・90日移動平均線が抵抗。
その上に一目・雲の下限1.0956ドルも控えている。
伸び悩んだ場合、切り下がりが予想される転換線は強い支えになりそうではなく、動意は不安定になるか。

レジスタンス1  1.0956(日足一目均衡表・雲の下限)
前日終値  1.0880
サポート1  1.0812(200日移動平均線)

<ユーロ円=気迷い示す足型を形成>

ユーロ円=気迷い示す足型を形成

各ラインの期間

 

小陽線引け。
一目均衡表・転換線158.18円を上回る水準で推移したものの、実体部の薄い気迷いを示す足型を形成している。
転換線がいったん切り下がる場面も想定され、不安定な動意を示唆。
現水準155.46円からの急上昇が予想される一目・基準線のサポートが効き始めてくるまで荒っぽく振れる場面も想定した上で臨みたい。

レジスタンス1  159.06(8/29高値)
前日終値  158.72
サポート1  158.01(21日移動平均線)

<豪ドル円=日柄経過を味方に雲克服できそう>

豪ドル円=日柄経過を味方に雲克服できそう

各ラインの期間

 

下影小陽線引け。
一目均衡表・雲の下限付近から雲の中ほどまでじり高推移となった。
雲を一気に上抜くまでの勢いではないが、雲の上限が低下していく部分を日柄の経過を味方に克服することができそう。
雲を抜けて底堅く推移することができるか。

レジスタンス1  94.95(日足一目均衡表・雲の上限)
前日終値  94.53
サポート1  93.97(日足一目均衡表・雲の下限)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、底堅さを維持しつつも上昇は一服か(2023年8月30日)