本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ファンダメンタルズ通り円独歩安、実弾介入以外は歯止め効かないか(2023年11月14日)

マーケットレポート

November 14, 2023

【前日の為替概況】ドル円、6日続伸 高値圏で一時下落も売り一巡後に買い戻される

 

13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は6日続伸。
終値は151.72円と前営業日NY終値(151.52円)と比べて20銭程度のドル高水準となった。
米10年債利回りが4.69%台まで上昇したことなどを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。
24時前に一時151.91円と年初来高値を更新した。
ただ、昨年10月21日の高値151.95円に接近したことで、政府・日銀による為替介入への警戒感が高まると一転下落した。
24時過ぎには一時151.21円と日通し安値を付けた。
もっとも、売り一巡後は買い戻しが優勢となり、151円台半ばまで持ち直している。
市場では「目立った材料が出たわけではないが、1990年以来の高値である151.95円に近い水準では神経質な動きとなった」との声が聞かれた。

ユーロドルは小幅続伸。
終値は1.0698ドルと前営業日NY終値(1.0686ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。
米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが先行すると、一時1.0665ドルと日通し安値を付けたものの、前週末の安値1.0656ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。
NY連銀が公表した10月の消費者調査で、1年先の期待インフレ率が3.6%と前月の3.7%から低下したことが伝わると、米10年債利回りが4.62%台まで低下。
全般ドル売りが優勢となり、2時過ぎには一時1.0706ドルと日通し高値を更新した。

ユーロ円は続伸。
終値は162.31円と前営業日NY終値(161.93円)と比べて38銭程度のユーロ高水準。
欧州序盤に一時162.37円と2008年8月以来の高値を付けたものの、NY市場に入ると、ドル円の失速に伴う売りが先行し161.55円と日通し安値を付けた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となり、162.34円付近まで持ち直した。

【本日の東京為替見通し】ファンダメンタルズ通り円独歩安、実弾介入以外は歯止め効かないか

 

本日のドル円も為替介入に警戒しつつ、円安のトレンドから離れられない相場展開が続くか
昨日も再び円の年初来安値を更新したが、円安を止めることができるのは実弾介入以外方法がなくなっている。
前回の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げ打ち止めを示唆した一方で、日本はYCC(イールド・カーブ・コントロール、長短金利操作)の再修正が行われた。
しかしながら、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は今月9日の国際通貨基金(IMF)での講演で「さらなる引き締めが適切になれば躊躇しない」と発言。

一方、日銀は10月31日の声明文で「必要なら躊躇なく追加緩和」と、真逆なことを発表している。
経済の発展性からみた金融政策の方向性の違いは明らかで、円安を止めることが難しい状況だ。
米国だけでなく、欧州・アジア諸国と比較しても日本だけ取り残された状況になり、多くの通貨で円安が進むのはファンダメンタルズに基づいた動きだ。
支持率が低下傾向にある岸田政権が、円安を阻止するには実弾介入以外なくなってきている。

また、先週末に格付け会社ムーディーズ社による米国の信用格付け見通しを引き下げたが(安定的からネガティブ)、これに対する昨日の米市場の反応は非常に限定的であったことで、ドルが大きく崩れることを期待するのも難しいだろう。

市場筋の間では、昨年の介入時点で輸入業者が仕込んだノックアウトオプションが、ドル円が上昇すればするほど大きいものがあり、ノックアウトされた場合には輸入業者は水準が悪くても再びドル買いをしなくてはならず、下値が更に固くなると指摘されている。
特に昨年32年ぶりに付けた高値151.95円の上の節目152.00円から155円にかけては、そのようなノックアウトオプションが多数あるとのうわさもあり、介入が遅くなれば遅くなるほど下値が支えられることになりそうだ。
この状況を阻止するためにスタンバイ状態とされる当局の動きが注目される。

また、警戒が必要なのは、本日は米国から10月消費者物価指数(CPI)が発表されること。
仮に結果が強くなった場合には、ドルが一気に152円台を超えて33年ぶりの水準まで円安が進むリスクもありそうだ。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
特になし

<海外>
○08:30 ◇ 11月豪ウエストパック消費者信頼感指数
○09:30 ◇ 10月豪NAB企業景況感指数
○16:00 ◎ 10月英雇用統計(失業率/失業保険申請件数推移)
○16:00 ◎ 7-9月英失業率(ILO方式、予想:4.3%)
○16:00 ◎ 10月スウェーデン消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.4%/前年比6.7%)
        コア指数(予想:前月比0.3%/前年比4.3%)
○16:30 ◇ 10月スイス生産者輸入価格
○17:00 ◎ レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト、講演
○17:00 ◎ ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、パネルディスカッションに参加
○18:30 ◎ 7-9月期南アフリカ失業率(予想:32.5%)
○18:30 ◎ ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
○19:00 ◎ 11月独ZEW景況感指数(予想:5.0)
○19:00 ◎ 11月ユーロ圏ZEW景況感指数
○19:00 ☆ 7-9月期ユーロ圏域内総生産(GDP)改定値(予想:前期比▲0.1%/前年比0.1%)
○19:30 ◎ ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長、講演
○21:00 ◎ ディングラ英中銀金融政策委員会(MPC)委員、講演
○22:30 ◎ バーキン米リッチモンド連銀総裁、講演
○22:30 ☆ 10月米CPI(予想:前月比0.1%/前年比3.3%)
     ☆ エネルギーと食品を除くコア指数(予想:前月比0.3%/前年比4.1%)
○22:45 ◎ ピル英MPC委員兼チーフエコノミスト、講演
○24:00 ◎ バーFRB副議長、議会証言
○15日02:45 ◎ グールズビー米シカゴ連銀総裁、講演
○インド(ディワリ)、休場

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

>本日発表予定のその他の経済指標についてはこちら

【前日までの要人発言】

13日08:37 コーラー豪準備銀行(RBA)総裁補
「インフレ率を目標に戻すには、もっと時間がかかるだろう」
「労働市場の環境は緩和されつつあるが、依然として厳しい」
「金利が制限的であることに疑いの余地はない」
「国内起源のインフレは広範囲に及んでいるが、低下は遅い」
「賃金の伸びは加速したが、現在は概ね安定しているようだ」

13日18:06 鈴木財務相
「為替の水準についてコメントしない」
「為替相場、急激な変動は好ましくない」
「為替は市場においてファンダメンタルズに基づいて決まるもの」
「市場を注視し、緊張感を持って万全の対応する」

※時間は日本時間

>本日の要人発言をリアルタイムで確認するならこちら

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=高値更新後に下振れるも5日線近辺から切り返す>

ドル円=高値更新後に下振れるも5日線近辺から切り返す

各ラインの期間

 

小陽線引け。
151.91円まで年初来高値を更新する動きが先行した。
昨年10月21日につけた1990年以来の高値151.95円に迫った。

高値警戒感もあり151.21円まで下振れる場面もあった。
しかし昨日151.19円で引けた5日移動平均線近辺から切り返した。
本日は151.46円前後へ上昇した5日線を下回る場面もありそう。
だが再び下振れても、現水準150.56円からの切り上がりが見込まれる一目均衡表・転換線を支えとした底堅い推移が続くと予想する。

レジスタンス1  152.31(ピボット・レジスタンス2)
前日終値  151.72
サポート1  151.21(11/13安値)
サポート2  150.56(日足一目均衡表・転換線)

>ドル円のリアルタイムチャートはこちら

<ユーロドル=下押した場合、転換線前後で下げ渋るか注視>

ユーロドル=下押した場合、転換線前後で下げ渋るか注視

各ラインの期間

 

小陽線引け。
一目均衡表・雲の中で小動きだった。
目先のすう勢を示す5日移動平均線は1.0690ドル台で伸び悩み気味。
相場推移がやや重くなることの示唆と受け止めることもできる。
下押した場合、上昇傾向の一目均衡表・転換線1.0662ドル前後が目先の下げ渋りのポイントになるか。
ただ、同線は1.07ドル台に達したところでいったん頭打ちとなる公算。
切り返しが甘いと、転換線の低下とともに調整安が進みやすくなるリスクがある。

レジスタンス1  1.0756(11/6高値)
前日終値  1.0698
サポート1  1.0656(11/10安値)

>ユーロドルのリアルタイムチャートはこちら

<ポンド円=高値更新うかがう展開、調整あっても軽微か>

ポンド円=高値更新うかがう展開、調整あっても軽微か

各ラインの期間

 

大陽線引け。
186.32円と、年初来高値186.77円をつけた8月22日以来の水準まで上昇した。
年初来高値更新をうかがう展開が続きそうだ。
更新後は目先的な達成感から調整の売りが入ることも想定できるが、185.64円前後で上昇中の5日移動平均線付近をめどに下げ渋り、上値を試す動きが続くとみる。

レジスタンス1  186.77(8/22高値=年初来高値)
前日終値  186.30
サポート1  185.64(5日移動平均線)

>ポンド円のリアルタイムチャートはこちら

<NZドル円=転換線付近で底堅さ示しせるか注視>

NZドル円=転換線付近で底堅さ示しせるか注視

各ラインの期間

 

小陰線引け。
9日に89.86円をつけて上値の重さを示唆する長い上ひげを形成して以降は戻りが鈍い。
さえない推移だが、上昇傾向の一目均衡表・転換線89.03円付近で底堅さを示し、上値を試す展開へ戻すことができるか注視。
現状からすれば89.40円台まで切り上がる見込みの同線を支えとした底堅い展開が期待できる。

レジスタンス1  89.86(11/9高値)
前日終値  89.16
サポート1  88.69(ピボット・サポート2)

>NZドル円のリアルタイムチャートはこちら

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ファンダメンタルズ通り円独歩安、実弾介入以外は歯止め効かないか(2023年11月14日)