November 15, 2023
【前日の為替概況】ドル円、7日ぶり反落 米CPI予想を下回る
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は7営業日ぶりに反落。
終値は150.37円と前営業日NY終値(151.72円)と比べて1円35銭程度のドル安水準となった。
10月米消費者物価指数(CPI)が前月比横ばい/前年比3.2%と予想の前月比0.1%/前年比3.3%を下回り、エネルギーと食品を除くコア指数が前月比0.2%/前年比4.0%と予想の前月比0.3%/前年比4.1%より弱い内容だったことが分かると、米長期金利の低下とともに全般ドル売りが優勢となった。
5時30分過ぎに一時150.16円と日通し安値を更新した。
なお、市場では「米連邦準備理事会(FRB)の積極的な利上げサイクルは終了した」との見方が浮上。
米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.4298%前後まで急低下した。
ユーロドルは3日続伸。
終値は1.0879ドルと前営業日NY終値(1.0698ドル)と比べて0.0181ドル程度のユーロ高水準だった。
欧州時間発表の11月独ZEW景況感指数が予想を上回ったことを受けてユーロ買いが先行。
米CPIの下振れをきっかけに全般ドル売りが活発化すると、一時1.0887ドルと8月31日以来の高値を更新した。
市場では「200日移動平均線が位置する1.0803ドルを上抜けたことでテクニカル的にも買いが入りやすかった」との声が聞かれた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時103.99と9月1日以来の低水準を付けた。
ユーロ円も3日続伸。
終値は163.60円と前営業日NY終値(162.31円)と比べて1円29銭程度のユーロ高水準。
米インフレ指標の下振れを受けてダウ平均が一時590ドル超上昇すると、リスク・オンの円売りが優勢となり、2時前に163.82円と2008年8月以来の高値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。
ポンド円は一時188.29円と15年11月以来の高値、豪ドル円は97.94円と22年9月以来の高値、NZドル円は90.39円と15年5月以来の高値を更新した。
また、スイスフラン円は一時169.40円と史上最高値を記録した。
【本日の東京為替見通し】ドル安も円安地合い変わらずか、豪中経済指標にも要注目
本日のドル円は下値が限定的な動きとなるか。
10月末にドル円が年初来高値を更新し151.72円まで上値を広げた後は、米連邦公開市場委員会(FOMC)後のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の利上げ打ち止めを示唆する発言により、ドル高の勢いが削がれた。
今月13日に151.91円まで更に高値を更新したが、昨日は市場予想より弱い10月の米消費者物価指数(CPI)の結果を受けて上値が抑えられた。
二度のドル円の上昇過程では、米国からの神風が吹いたことにより、33年ぶりの高値超えを辛うじて免れている。
しかしながら、あくまでもドル売りによる動きで、円安地合いは全く変わっていない。
昨日も円はスイスフランに対して大幅に過去最安値を更新、対ユーロでも15年超振りの円安水準になるなど、多くの通貨で円安が大幅に進行した。
この円安地合いが変わっていないことで、ドル円が150円前半や150円を割り込んだ場合のドル買い・円売り意欲は引き続き根強いだろう。
また、本邦当局者が151円台でも実弾介入に動かなかったことで、市場が昨年のように介入に対して積極的に動けないのではないかと、一部では考え始めていることが、下落局面でのドル買いにもつながっている。
昨日、鈴木財務相は為替について万全の対応を行うと発言しつつも、「円安のマイナス面を緩和、プラス面を最大化が重要」「円安はプラスとマイナス双方に様々な影響がある」と述べている。
多くの輸出企業がすでに円安局面で為替予約を行っていることで、現行水準では円安のメリットよりもデメリットの方が大きいにもかかわらず、円安の負の側面から目を逸らそうとする発言は、海外からの圧力で実弾介入を積極的に行えないから、との声も出始めている。
本日は本邦からの経済指標は7-9月期実質国内総生産(GDP)速報値が発表される。
前期比、前期比年率ともにマイナス予想となっているが、予想と結果に多少の振れが生じた場合でも、ここ最近は円金利の動向に注目が集まっていないことで、反応は限定的か。
円以外では、豪ドルと人民元の動きに本日は注目したい。
豪州からは重要なインフレ指標の一つ7-9月期豪賃金指数が発表される。
豪準備銀行(RBA)の利上げ打ち止め感が出ているが、予想(前期比+1.3%)と乖離が生じた場合には豪金利に連れて豪ドルも大きく動きそうだ。
中国からは10月の鉱工業生産、小売売上高が発表され、中期貸出制度(MLF)も公表される。
MLF金利は人民銀が毎月20日に公表する最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)の算出基準になる。
人民銀は8月にMLFの1年物金利を0.15%引き下げたが、9月と10月は2.50%に据え置いている。
【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間
<国内>
○08:50 ☆ 7-9月期実質国内総生産(GDP)速報値(予想:前期比▲0.1%/前期比年率▲0.6%)
○13:30 ◇ 9月鉱工業生産確報
○13:30 ◇ 9月設備稼働率
<海外>
○09:30 ◎ 7-9月期豪賃金指数(予想:前期比1.3%)
○11:00 ◎ 10月中国鉱工業生産(予想:前年比4.4%)
○11:00 ◎ 10月中国小売売上高(予想:前年比7.0%)
○16:00 ◇ 10月独卸売物価指数(WPI)
○16:00 ◎ 10月英消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.1%/前年比4.8%)
○16:00 ◎ 10月英CPIコア指数(予想:前年比5.8%)
○16:00 ◇ 10月英小売物価指数(RPI、予想:前月比0.1%/前年比6.4%)
○16:45 ◇ 10月仏CPI改定値(予想:前月比0.1%/前年比4.0%)
○19:00 ◎ 9月ユーロ圏鉱工業生産(予想:前月比▲1.0%/前年比▲6.3%)
○19:00 ◇ 9月ユーロ圏貿易収支(予想:季節調整前なし/季節調整済67億ユーロの黒字)
○20:00 ◇ 9月南アフリカ小売売上高(予想:前年同月比0.1%)
○21:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○22:30 ◇ 9月カナダ卸売売上高(予想:前月比横ばい)
○22:30 ◇ 9月カナダ製造業出荷(予想:前月比▲0.1%)
○22:30 ☆ 10月米小売売上高(予想:前月比▲0.3%/自動車を除く前月比横ばい)
○22:30 ◎ 10月米卸売物価指数(PPI、予想:前月比0.1%/前年比1.9%)
◎ 食品とエネルギーを除くコア指数(予想:前月比0.3%/前年比2.7%)
○22:30 ◎ 11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数(予想:▲2.8)
○23:30 ◎ バー米連邦準備理事会(FRB)副議長、議会証言
○24:00 ◇ 9月米企業在庫(予想:前月比0.4%)
○16日00:30 ◇ EIA週間在庫統計
○16日01:00 ☆ 7-9月期ロシアGDP速報値(予想:前年比4.8%)
○16日03:00 ◎ ハスケル英中銀金融政策委員会(MPC)委員、講演
○16日05:30 ◎ バーキン米リッチモンド連銀総裁、講演
○米中首脳会談(米カリフォルニア州)
○アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議(米サンフランシスコ、17日まで)
○ブラジル(共和制宣言記念日)、休場
※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
14日09:40 鈴木財務相
「円安のマイナス面を緩和、プラス面を最大化が重要」
「円安はプラスとマイナス双方に様々な影響がある」
「為替相場はファンダメンタルズを反映し安定的に推移することが重要」
14日11:18 イエレン米財務長官
「金利上昇が続くならば、債務に困難が伴う」
14日21:27 ジェファーソンFRB副議長
「高インフレがいつまで続くか不確実な場合はインフレ期待を抑制するため、強力な金融政策が必要になる可能性がある」
「中央銀行は政策を決定する際に不確実性を考慮に入れるべき」
14日22:24 ジョーダン・スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)
「現在の金融政策が長期的な物価安定を確保するほど引き締め的でない場合、更なる利上げが可能性として考えられる」
14日23:04 ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト
「インフレに関しては大幅な進展が見られる」
「5%のインフレはまだ高すぎる」
「インフレ抑制のためにまだやるべきことがいくつかある」
「英経済の回復力は弱まりつつあるようだ」
14日23:09 バーキン米リッチモンド連銀総裁
「インフレの過剰修正と過小修正にはリスクがある」
「需要とインフレを抑制するにはさらなる対応が必要になるのではないかと懸念している」
「住宅価格は経済活動の鈍化にかかわらず堅調維持」
「インフレが2%まで順調に進むとは確信していない」
「インフレに関しては進展が見られる」
15日02:58 グールズビー米シカゴ連銀総裁
「インフレ改善が進む一方で経済成長は強力」
「インフレ目標の達成までにはまだ道のりがある」
「経済の過熱よりも外的ショックの可能性をむしろ懸念」
「インフレ改善の鍵は住宅であり、ある程度の困難は避けられない」
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=転換線の上昇に追随して反発できるか注目>
大陰線引け。
13日に151.91円まで年初来高値を更新したものの昨年10月21日につけた1990年以来の高値151.95円を上抜くことができず、昨日は続伸してきたことの反動もあって7営業日ぶりの大幅反落となった。
150.04円に位置していた一目均衡表・基準線手前でいったん下げ止まった。
本日150.17円に切り上がった上昇傾向の同線付近で底堅さを示すか注視。
現水準150.56円から来週にも151円台へ上昇する可能性を残す一目・転換線を追うように反発できるか注目。
レジスタンス1 151.06(5日移動平均線)
前日終値 150.37
サポート1 149.76(ピボット・サポート1)
サポート2 149.21(11/3安値)
<ユーロドル=雲を上抜け、底堅い推移期待>
大陽線引け。
相場の上振れ前には1.0662ドルに位置していた一目均衡表・転換線を割り込むことなく急上昇へ転じ、8月31日以来の高値1.0887ドルまで上昇した。
一目・雲の抵抗をこなしての上伸。
相場の強弱の分岐点200日移動平均線も上抜けた。
買い優位に転じ、抵抗からサポートに転換したと考えられる200日線や、雲の上限1.0757ドルを背景とした底堅い推移が期待できる。
レジスタンス1 1.0945(8/30高値)
前日終値 1.0879
サポート1 1.0804(200日移動平均線)
<ユーロ円=堅調ながら調整挟む可能性も、底堅さ維持へ>
大陽線引け。
5日移動平均線の上昇をともない上伸してきた動きが加速した。
163.82円まで2008年8月以来の高値を更新している。
本日162.56円前後へ上昇して推移する5日線からかい離した感もあり、調整の反落が入る可能性も視野に入れておきたい。
ただ、下押しが5日線までに済めば堅調な推移は維持できていると判断していいだろう。
押し目が深めになっても一目・転換線161.71円が支えとなり、同線の切り上がりとともに水準を回復できるとみる。
レジスタンス1 164.42(2008/8/12高値)
前日終値 163.60
サポート1 163.02(11/14レンジ半値水準)
<豪ドル円=高値更新の達成感による反動安にも留意>
大陽線引け。
一目均衡表・転換線の切り上がりに沿うように戻し、昨日は97.94円まで年初来高値を更新した。
目先的な達成感で反動安となった際に、下支えとなるテクニカル指標が付近に乏しい点はやや気掛かり。
下押しが7日高値97.59円までに済めば、強い基調が続いていることの確認になる。
レジスタンス1 98.37(ピボット・レジスタンス1)
前日終値 97.86
サポート1 97.21(11/14レンジ半値水準)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。