November 22, 2024
週間展望・回顧(ポンド、加ドル)
- ◆ポンド、インフレが想定以上に加速で追加利下げ先送り観測高まる
- ◆ポンド、高まる欧州地政学リスクを警戒、ウ・露戦争の行方を見定め
- ◆加ドル、金利先安観の後退が支えに
予想レンジ
ポンド円 192.00-198.00円
加ドル円 108.50-112.50円
11月25日週の展望
ポンドは、追加利下げ先送り観測の高まりが意識されそうだ。
ただ、ウクライナ・ロシア戦争激化を受けて欧州地政学リスクへの警戒感が強まっており、積極的な上値追いもしづらい。
20日に発表された10月消費者物価指数(CPI)は前年比2.3%上昇とイングランド銀行(英中銀、BOE)のインフレ目標2.0%を再び上回り、前月比でも予想を上回った。
英金融政策委員会(MPC)が注視していたサービス部門CPIも前年比5.0%上昇と、2022年春以来の5%割れを実現した前回値から上振れた。
これを受けて市場では、英中銀が早期の追加利下げについて慎重な姿勢を強めるとの見方が広まっている。
12月の英MPC前に最新の雇用データやインフレ指標が発表されるものの、来月は利下げなしが既定路線だ。
来年2月会合についても、利下げ見込みは優勢だが0.25%引き下げを完全に織り込むまでには至っていない。
暫くは金利見通しに波及する英指標もなく、今回のCPIをベースとした動きが続きそうだ。
また、ウクライナ情勢の悪化でロシアと北大西洋条約機構(NATO)との緊張感が高まり、NATOの中心国でもある英国への影響も懸念される。
ウクライナは今週、米国製に続き英国製の長距離ミサイルをロシア領内に向けて発射した。
トランプ次期米大統領が戦争の早期終結を目指すなか、ロシア側も現状の前線維持を条件に停戦協議に前向きとの報道もある。
ウクライナが協議開始前に優位性を強めたいと考えているのならば、今後も西側が供与した兵器でロシア領内への攻撃が続くかもしれない。
ロシアの出方次第で戦火が拡大すると、リスク回避ムードが強まるだろう。
加ドルは、カナダ金利先安観の後退が支えとなりそうだ。
19日発表の10月カナダCPIは前年比2.0%上昇と、前回値1.6%だけでなく市場予想も0.1ポイント上回った。
政策決定で中銀が重視するCPI中央値やトリム値も前年比それぞれ2.5%と2.6%上昇と9月分から加速した。
ヘッドラインはカナダ中銀のインフレ目標に沿った結果ではあるものの、全体的にインフレ圧力が強まったことで、12月会合で0.50%の大幅利下げの観測は後退している。
月末にカナダ国内総生産(GDP)の発表はあるものの、それまでは加ドル相場を動意付ける材料はない。
一方、米国では感謝祭の前にインフレ指標を含めた複数の経済データが明らかとなる。
結果を受けたドル相場の動向や市場センチメントの強弱に左右されそうだ。
11月18日週の回顧
ポンド円は196円台まで買いが先行も、ロシアが核使用基準を緩和させたことでリスク回避ムードが強まると一時193円半ばまで急落。
その後、英CPIの上振れも後押しに197円後半まで切り返すも、地政学リスクが嫌気されて194円台まで再び下落した。
ポンドドルは1.27ドル前半まで上昇後に1.25ドル後半まで売られた。
加ドルは対円で109円前半を下値に111円半ばまで上昇。
加インフレ加速が支えとなった。
ただ、その後は110円前半まで下押した。
対ドルでは加金利先安観の後退を受け、1.41加ドル付近から1.39加ドル前半まで加ドル高が進行した。(了)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。