低所得世帯に給付金3万円決定

ニュース

 政府は22日の臨時閣議で経済対策を決定した。物価高を克服するため、住民税が課税されない低所得世帯に配る3万円の給付金などが柱となる。国民民主党が求める年収103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」は引き上げる。本格化する2025年度税制改正の議論で引き上げ幅が焦点となる。光熱費の抑制策や半導体支援も盛り込んだ。必要な経費として24年度の一般会計補正予算案に13兆9千億円程度を計上する。

 地方自治体や民間企業の支出分などを合わせた事業規模は39兆円程度と推計した。補正予算案は、28日召集の臨時国会に、12月9日をめどに提出。年内の成立を目指す。

 給付金は、住民税が非課税となっている低所得世帯を対象に3万円を支給する。そのうち子育て世帯には、子ども1人当たり2万円を上乗せする。昨年の経済対策では、定額減税措置を受けられない非課税世帯に1世帯当たり7万円の支給を決めた。物価上昇のうち、賃上げでは賄いきれない部分を補うことを重視し、昨年よりも支給額は減った。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 低所得世帯に給付金3万円決定