ニュース
トヨタ自動車が、次世代EVの生産開始を2027年半ばに遅らせる方向で調整していることが26日、分かった。これまでは26年に投入する目標を示していた。EV需要は各国で濃淡があるものの、世界的に減速傾向にあることから、開発期間に余裕を持たせる狙いがあるとみられる。
生産時期を遅らせるのは、高級ブランド「レクサス」のEV。充電時間の短さや千キロの航続距離を売りとするコンセプトモデル「LF―ZC」を、23年10月の「ジャパンモビリティショー」で公開していた。ただ車体構造やソフトウエアなどを抜本的に見直す必要があり、開発には時間を要すると判断したようだ。
走行中にCO2を排出しないEVは、環境意識の高まりや各国の優遇政策を背景に市場が拡大してきたが、ここに来て需要が一巡したとの見方がある。特に欧米での鈍化が顕著で、ガソリン車やHVと比べると価格が高く、航続距離も短い点が普及の障壁となっている。ドイツのフォルクスワーゲン(VW)などEV開発に巨費を投じたために経営不振に陥ったメーカーもある。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。