ニュース
政府は、結婚・子育ての資金を一括で贈与すると贈与税が1千万円まで非課税となる特例について廃止する方針であることが30日、分かった。利用が低調な上、世代を超えて格差を固定化しかねないと判断した。今後、与党の税制調査会が2025年度税制改正に向けて議論する。子育て対策として重視し、延長を検討する可能性もある。
制度は祖父母や親が、孫や子らのために銀行などの金融機関に最大1千万円までを預ける。結婚や子育てのために資金が必要になった場合、孫や子がお金を引き出す。不妊治療、家賃や引っ越し代も対象で、結婚式代は最大300万円まで非課税となる仕組み。お金の引き出しには領収書が必要となる。対象の子や孫の年齢は18~49歳で、子や孫の年間所得が1千万円を超える場合は利用を認めない。
15年度に制度創設後、利用者が少ないとして廃止が検討されてきた。だが与党内では、子育て支援策として存続が必要との声が根強く、23年度税制改正大綱で2年間の適用延長を実施。25年3月末が非課税期間の期限となっている。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。