ニュース
中小企業の合併・買収(M&A)による事業承継のトラブルが相次いでいることが5日、分かった。売り手側は期待していた十分な経営支援を受けられず、多額の現預金が吸い上げられる。買い手に加え、仲介業者も取引を助長したとして批判を浴びる。こうした買収は「吸血型」と呼ばれ、M&A市場が未成熟な中で混乱が目立っている。
M&Aによる事業承継は経営者の高齢化に伴って拡大が続く。情報会社レコフデータによると、2024年は公表ベースで850件程度と前年から約2割増え、過去最高を大幅に更新する見通し。
東京商工リサーチなどによると、買い手が買収先の資産を頼りにM&Aを繰り返して規模拡大を図ったものの経営が好転せず、破綻が連鎖した例がある。
成約で手数料を稼ぐ仲介業者が不誠実な買い手に繰り返し候補企業を持ち込み、トラブルが拡大した側面もある。市場は近年急成長し、中小企業庁に登録する仲介業者約2800社のうち半数は20年代の設立だ。大手の幹部は「業者の質はばらばらだ」と語る。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。