ニュース
総務省は22日、米グーグルやLINEヤフーなどの民間事業者と連携し、インターネットや交流サイト(SNS)上の偽情報に対する利用者のリテラシーを高める啓発活動を進めると発表した。専用サイトを開いたり、教材を作成したりする活動を想定している。
閲覧数を増やして広告収入を稼ぐ「アテンションエコノミー」の広がりによって偽情報や扇情的な情報が拡散する恐れがあり、活動には「プラットフォーマー」と呼ばれるIT大手や携帯電話各社、ネットリテラシーの教育に携わる団体など19の企業、団体が参加した。
専用サイトで各社の偽情報対策などを集約するほか、信頼性が高い情報を目立たせる事業者側の工夫の在り方に関しても官民で話し合うという。
川崎秀人総務政務官は「安心、安全な情報社会に向けた機運を高めたい」と宣言。慶応大大学院の山本龍彦教授は「偽情報への耐性を獲得できるだけでなく、関心を得られれば何をしてもよいという考え方にも懐疑的な視点が生まれる」とリテラシー向上の意義を語った。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。