ニュース
地域公共交通総合研究所(岡山市)は28日、全国のバスや鉄道、旅客船事業者が対象の経営実態調査の結果を公表した。バスは82・2%の事業者が2020年度比で従業員数が減少したと回答し、同研究所は「不足度が高まっている」と指摘。運転手らに残業規制を導入した「2024年問題」を巡り、減便や終便の前倒しで対処している実態も分かった。
調査は昨年11~12月、1105社を対象に実施し、182社から回答があった。バスでは設問に答えた73社のうち60社で従業員数が減った。鉄道や旅客船でも減少がみられた。
経営の圧迫要因を尋ねた設問に対する回答は「燃料費高騰」が最多で37社。「人手不足」が31社、「人件費高騰」と「利用者・人口減少」が20社で続いた。行政に期待する支援として、30社が「補助金・補助制度」を望み、26社が「制度改善・規制緩和」を求めた。
2024年問題に関する自由記述では「朝と夜の減便を余儀なくされている」「終便の前倒し」といった声が多かった。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。