ニュース
大阪・関西万博の開幕まで13日で1カ月となった。政府は会場建設や運営による経済波及効果を計2兆9155億円と見込み、国内産業の活性化につながるとアピールする。前提とした来場者数は2820万人。入場券の販売はいまだ低調で到達するかは見通せない。会期前半の集客が鍵を握るが、海外パビリオンの建設遅れが水を差す恐れがある。
試算は2024年に経済産業省が公表。来場者数や会場整備費を基に、幅広い産業の生産や雇用に広がっていく効果を足し合わせた。大阪府・市は独自に、効果の6割弱に当たる1兆6182億円が発生すると見込む。
民間シンクタンクのアジア太平洋研究所は経済波及効果を2兆7457億円と試算。りそな総合研究所は来場に伴う消費額が1兆円に達すると見込み、特に関西の成長率押し上げ期待が強い。
1970年大阪万博は来場者が約6420万人、消費支出を含めた経済効果は3兆3千億円だったとされる。今回は機運の高まりが不十分で、日本国際博覧会協会(万博協会)の想定通りに集客できるかが課題だ。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。