日産、提携戦略の検討加速

ニュース

 日産自動車は、内田誠社長(58)ら幹部の退任で経営陣を大幅に刷新し、再建を急ぐ。ホンダとの統合協議再開を含め、新たな提携戦略が焦点となる。ただ後任のイバン・エスピノーサ氏(46)は今後の方向性を示さず、業績悪化の責任の一端を担う社外取締役の全員留任に有識者から懸念の声が上がる。経営改革が進むかどうかは見通せない。

 自動車業界では電気自動車(EV)やソフトウエア分野の開発費が膨らみ、他社との提携は重要度を増している。日産は2025年3月期の連結純損益が800億円の赤字見込みで、単独での生き残りは困難。提携先の模索は最優先課題となっている。

 エスピノーサ氏は11日の新体制発表の記者会見で、ホンダとの再協議について「臆測の内容にはコメントできない」と言及を避けた。商品企画責任者のエスピノーサ氏の経営手腕は「未知数の部分が多い」(東海東京インテリジェンス・ラボの杉浦誠司氏)。ホンダが打診した子会社化案に、日産社外取締役の一部が賛成した経緯があり、再協議を目指すのかどうかに注目が集まる。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 日産、提携戦略の検討加速