訪日客「食」消費、30年に3倍

ニュース

 農林水産省の審議会は21日、インバウンド(訪日客)の「食」に関連する消費額を2030年に現在の3倍となる4兆5千億円にまで引き上げる目標を決めた。少子高齢化で日本人の消費が縮小する中、コメや牛肉に対する旺盛な海外需要を取り込むことで、生産強化を図る。ただ急拡大に向けた具体的な施策は今後の課題で、実現への道は厳しそうだ。

 農業政策の方向性を決める「食料・農業・農村基本計画」をまとめ、5年後に達すべき数値を設定した。訪日客の食関連消費の数値を盛り込むのは初めて。5年前に掲げた食料自給率(カロリーベース)を45%に引き上げる目標は据え置いた。近く閣議決定する。

 訪日客の食関連消費は23年時点で1兆6千億円だった。日本で和食に親しんでもらい、輸出拡大にもつなげる狙いだ。

 農林水産物・食品の輸出額は5兆円(24年は約1兆5千億円)とした。29の重点品目を設定し、中でもコメは24年の136億円を922億円まで拡大させる。食品産業の海外展開による収益も3兆円(22年に1兆6千億円)との目標を定めた。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 訪日客「食」消費、30年に3倍