ニュース
証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、勝手に株を売買される問題を巡り、証券大手各社が被害者に補償をする検討を進めていることが1日分かった。日本証券業協会が各社と対応を調整している。業界はこれまで補償に慎重な姿勢が目立ったが、顧客の損失が拡大していることを受け一転、踏み込んだ対応を取る方向だ。
乗っ取りは、犯罪集団が利用者を本物と似た偽のウェブサイトに誘導し、入力させたIDやパスワードを盗む「フィッシング詐欺」による手口が代表的とされる。野村証券やSBI証券など大手各社で被害が確認されている。
被害者は保有する株が売却されたり、身に覚えのない中国企業の株が購入されたりしている。乗っ取られた口座は、人為的に特定企業の株を購入して株価をつり上げて利益を得る「相場操縦」のために利用されたことが疑われる。
日本証券業協会は不正対策を強化するため、証券各社にインターネット取引のログイン時に複数の手段で本人確認する「多要素認証」の設定を必須にするよう要請。4月30日までに67社が応じた。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。