SNS偽情報、半数弱が真実誤認

ニュース

 総務省は13日、交流サイト(SNS)での流布が社会問題化している偽・誤情報の認識に関する初の実態調査の結果を公表した。実際にあった15種類の偽情報のうち、その内容を一つでも見聞きした上で「真実」と誤認していた人が47・7%と半数弱に上った。利用者が偽情報を信じやすい実態を踏まえ、政府は理解力を高めるための呼びかけを強める考えだ。

 「イワシやクジラの海岸への大量漂着は地震の前兆や影響である」といった偽情報を取り上げて調べた。接した人の4人に1人が家族や友人に話したり、SNSに書き込んだりして拡散させたことも分かった。

 村上誠一郎総務相は閣議後記者会見で「利用者のリテラシー向上に向けた取り組みの重要性が浮き彫りになった」と語った。

 偽情報を拡散した理由で最も多かったのは「驚きの内容だった」の27・1%。「興味深いと思った」や「他の人にとって有益だと思った」といった回答も20%を超えた。

 アンケートは3月末から全国の15歳以上の2820人を対象にインターネットで実施した。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » SNS偽情報、半数弱が真実誤認