国の身辺調査、運用開始

ニュース

 経済安全保障上の重要な情報について、取り扱う可能性がある人の適性を国が確認する「セキュリティー・クリアランス」制度の運用が16日から始まった。初年度は公務員と民間人を合わせ数千人が対象になる見通し。職歴や渡航歴、家族構成に加え、精神疾患の通院や飲酒節度まで幅広く把握し、機密情報を漏らす恐れがないかどうかを判断する。政府の身辺調査に根強いプライバシー侵害の懸念の払拭や、調査の拒否や結果で処遇に不利益を被らない運用の徹底が欠かせない。

 保全する情報の対象を経済安保分野にも広げる新法「重要経済安保情報保護・活用法」の同日施行を受け、適性評価も開始。漏えいには5年以下の拘禁刑などの罰則を科す。同様の制度を運用する欧米と足並みをそろえ、当局間の情報共有や民間企業の競争力強化を図る狙いがある。

 政府が保全するのは、「重要経済安保情報」。先端半導体や重要なインフラなどの指定を想定している。

 適性評価は対象者の同意が前提となる。ただ、職場での待遇を意識して拒否できなければ、事実上の強制措置になる恐れがある。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 国の身辺調査、運用開始