ニュース
総務省は8日、2025年版の情報通信白書を公表した。国内で生成AIを利用した経験があると回答した個人の割合は24年度に26・7%と、23年度の約3倍になった。AI先進国として知られる米国と中国はそれぞれ68・8%、81・2%に上り、日本が依然として大幅に後れを取っている状況が鮮明となった。
白書はAIを今後のデジタル社会を支える基盤的要素と位置付け、技術や産業、社会生活での活用を一層推進する必要があると訴えている。
利用経験がある個人の割合が増えた背景について、総務省の担当者は若年層を中心に利便性が認識されたとの見方を示した。年代別にみると、20~29歳は44・7%に達した。利用する目的では「調べ物」「要約・翻訳」が多かった。利用しない理由では「自分の生活や業務に必要がない」と「使い方が分からない」が目立った。
言葉の文脈を理解し、自然な応答ができる生成AI「大規模言語モデル」を巡る開発競争は、米巨大IT企業や中国のスタートアップがけん引している。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。