デフォルトとは|金融における意味・事例・マーケットへの影響をわかりやすく解説
金融におけるデフォルトとは、債務者が契約通りに債務を返済せず義務を履行しないことを指します。
ただし、具体的な内容は用語を使用する主体ごとに異なるので注意が必要です。
本記事では、デフォルトの意味、事例、よくある質問などを解説します。
目次
- 1.デフォルトとは
- 2.債務者別のデフォルトの意味
- 3.デフォルトが起きた国の事例
- 4.デフォルトがマーケットへ与える影響
- 5.デフォルトに関するQ&A
- 6.【まとめ】デフォルトとは|金融における意味・事例・マーケットへの影響をわかりやすく解説
デフォルトとは
デフォルトの意味と、デフォルトが起こる理由について解説します。
- ・デフォルトの意味
- ・デフォルトが起こる理由
デフォルトの意味
金融におけるデフォルトとは、債務者が義務を履行しないことを意味します。
元金や利子を返済しないことに加えて、返済条件が債権者の合意なく一方的に変更される場合も含まれます。
ただし、デフォルトの定義づけは下表のように機関によってやや異なるので注意が必要です。
機関 | デフォルトの定義 |
---|---|
ムーディーズ(格付け会社) | 利息や元本の不払いまたは遅延が生じたり、破産したりした場合(事実の発生に着目)。強制的な債務再編も含む |
国際通貨基金(IMF) | 債務者が債務を支払う意思がない場合、または支払う能力がない場合(能力や意思を評価)。強制的な債務再編も含む |
デフォルトが起こる理由
デフォルトが起こる理由として、次のように複数の要因が考えられます。
財務的理由 | 収入に比べて支出が過度に大きく、返済原資を確保できない |
経済的理由 | 不景気の到来や高金利などで返済資金が底をつく |
戦略的理由 | 債務者に返済余力はあるが、経済合理性などに基づいて返済しないことを意図的に選択する |
債務者別のデフォルトの意味
債務者別に、デフォルトの意味を解説します。
- ・国債のデフォルト(ソブリン・デフォルト)
- ・企業のデフォルト(借入金等の債務不履行)
- ・個人のデフォルト(債務整理)
国債のデフォルト(ソブリン・デフォルト)
国債のデフォルトとは、債務者である国が国債の元利金の返済を拒否したり、返済条件を投資家にとって不利な内容に変更したりすることを指します。
デフォルトした場合でも、企業と異なり国の存在がなくなるわけではありません。
しかし、資本市場での信頼を失うので、新規の借り入れは困難になります。
増税や緊縮財政の実行により、国家財政を徐々に立て直すことになります。
企業のデフォルト(借入金等の債務不履行)
企業がデフォルトすると、それ以降の資金の借り入れが困難となり、企業の継続自体が脅かされます。
企業規模によっては、世界経済に大きな影響を及ぼす例もあります。
例えば2008年のリーマンショックは、サブプライムローン問題の金融不安が拡大する中で、リーマン・ブラザーズが経営破綻したことが危機を決定的にし、世界的な金融危機に発展しました。
個人のデフォルト(債務整理)
個人のデフォルトは、住宅ローン等を返済できない場合に発生します。
国家や企業の場合と異なり、影響の範囲は貸主に加えて債務者個人および連帯保証人等に限られるのが通常です。
デフォルトが起きた国の事例
デフォルトが起きた国の事例を紹介します。
- ・アルゼンチンのデフォルト
- ・ギリシャのデフォルト
アルゼンチンのデフォルト
2001年、アルゼンチンは公的債務の返済を停止してデフォルトを宣言しました。
理由として、1999年のブラジルレアルの切り下げが指摘されています。
アルゼンチンペソが相対的に割高となり、価格競争力を失ったことが理由です。
これに加えて、財政赤字と累積債務の拡大が追い打ちをかけています。
デフォルト宣言後、アルゼンチンは10年以上にわたって国際資本市場へのアクセスを失いました。
その後、2014年と2020年にもデフォルトを経験しており、1816年の建国以来、アルゼンチンが経験したデフォルトの回数は一般に9回とされています。
ギリシャのデフォルト
リーマンショック後の2009年、ギリシャは財政赤字を意図的に隠ぺいしてきたことを明らかにしました。財政赤字隠ぺいの理由は、ユーロ加盟条件を満たすためと言われています。
ギリシャは投資家の信頼を失って国債金利が急上昇し、格付けも低下し、国際資本市場から資金調達ができなくなりました。
2012年に大規模な債務再編が行われ、格付け機関は選択的デフォルト(条件変更による部分的なデフォルト)と認定しました。
これを受けて、ユーロ崩壊の可能性が囁かれる事態に陥りました。
デフォルトがマーケットへ与える影響
国家や巨大企業がデフォルトすると、マーケットに大きな影響を及ぼす場合があります。
出典:TradingView
上のチャートはギリシャの10年債利回りを示しています。
2000年代後半は5%前後で推移したものの、2012年のデフォルト時には40%弱まで跳ね上がりました。
デフォルト後、大幅な緊縮財政やIMFなどの支援を反映して、金利は急速に低下しています。
なお、財政の健全性への懸念はユーロ圏の他の諸国にも飛び火し、ポルトガル、アイルランド、イタリアそしてスペインの金利も大きく上昇しました。
デフォルトに関するQ&A
デフォルトに関するよくある質問は、主に以下の通りです。
- ・デフォルトと破産はどう違いますか?
- ・ギリシャはデフォルトしましたか?
- ・日本がデフォルトする可能性はありますか?
デフォルトと破産はどう違いますか?
デフォルトとは、債務者が何らかの理由で債務を履行しない・できないという状態を示します。
その一方、破産とは手続きの一種で、債務者が借金を返済できないことを裁判所に申し立て、公平な清算と債務者の経済生活の再生を図ります。
ギリシャはデフォルトしましたか?
ギリシャでは2012年に大規模な債務再編が行われ、格付け機関は選択的デフォルトと認定しました。
国債の大規模な債務再編(ヘアカット)が実施された一方、一部の債務は投資家に不利な条件に変更されました。
日本がデフォルトする可能性はありますか?
理論上、日本に限らず、どの国でもデフォルトする可能性があります。
ただし、日本のように自国通貨建て国債を中心とする国では、外貨建て国債を多く抱える新興国に比べて、デフォルトの可能性は極めて低いと考えられています。
【まとめ】デフォルトとは|金融における意味・事例・マーケットへの影響をわかりやすく解説
金融におけるデフォルトとは、債務者が義務を履行しないことを意味します。
収入に比べて支出が多すぎるために返済原資を確保できなくなる場合のほか、返済は可能だが意図的にデフォルトする場合もあります。
国家や巨大企業のデフォルトはマーケットに大きな影響を与える可能性があるので注意が必要です。
OANDA証券では、デフォルトをはじめ投資に関わる基礎的な用語を、初心者の方向けにわかりやすく解説するコンテンツを提供しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。