ニュース
耕作放棄地となるのを防ぐため農地中間管理機構(農地バンク)に土地を預ければ固定資産税が半額となる優遇制度を巡り、少なくとも13道府県の計18市町村で制度を適用せず、税を過大徴収していたことが27日、分かった。各地の農業委員会が自治体の税務担当に優遇対象者の報告を怠っていた。農業人口の減少に伴い農地の集約と大規模化が急務となる中、推進の妨げとなりかねず、運用の徹底が求められる。
農林水産省によると、農地1ヘクタール当たりの固定資産税は全国平均で1万円ほど。新たな担い手を探す農地バンクに全農地を貸し付ければ半額の5千円に軽減される。貸し出さずに農地が荒れれば1万8千円となり、課税強化となる。
まず京都府亀岡市で、農地バンクに貸し付けていたにもかかわらず過大徴収した事例が判明。農水省が6月、全国の自治体に点検を呼びかけた。9月中旬時点で18市町村の過大徴収を確認したが、全容把握には至っておらず、件数が増える可能性がある。農水省は取材に市町村の具体名は明らかにしていない。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。