ニュース
アサヒグループホールディングスが受けたサイバー攻撃を巡り、ハッカー集団が犯行声明をインターネットのダークサイト上に公開したことが8日、セキュリティー会社への取材で分かった。従業員の個人情報や社内情報を含む約9300件のファイル、27ギガバイト分を盗んだと主張。アサヒは「事実関係や内容を調査中だ」とコメントした。
アサヒが受けたサイバー攻撃は、身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウエア」。アサヒは、ハッカー集団側とやりとりがあるかどうかを含めて明らかにしていない。
セキュリティー関係者によると、このハッカー集団は「Qilin」と名乗る集団。ロシアに拠点があるとみられ、2022年ごろから活動している。
米セキュリティー企業プルーフポイントの日本法人の増田幸美氏は「ハッカーはアサヒ側と直接交渉しても身代金を奪うことができず、公開してさらなる脅迫をして圧力をかけているのだろう」とした。
アサヒは9月29日にサイバー攻撃を受け、10月8日時点で復旧のめどが立っておらず、ビールなどの出荷が滞っている。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。