ホーム » 用語解説登録 » バルチック海運指数

バルチック海運指数とは|重要性・推移・影響などを詳しく解説


バルチック海運指数とは、鉄鉱石などの運搬用船舶のスポット運賃に基づいて算出された指数です。

指数の上昇は用船需要の増大を意味し、景気拡大の先行指標の1つと評価されます。

本記事では、バルチック海運指数の意味、特徴、よくある質問などを解説します。

バルチック海運指数とは

バルチック海運指数の意味や公表日について解説します。

  • ・バルチック海運指数の内容
  • ・バルチック海運指数の公表日

バルチック海運指数の内容

バルチック海運指数とは、ドライバルク(鉄鉱石など液体でないバラ積み貨物)用の船舶の輸送運賃を指数化したものです。

指数計算に使われる価格は主に航海用船の運賃を基に計算され、各船型ごとの指数を加重平均して算出されます。

バルチック海運指数は英国のバルチック海運取引所が計算・公表しています。

バルチック海運取引所は世界中のブローカーに対して価格水準を聞き取り調査し、集計しています。

バルチック海運指数の公表日

バルチック海運指数の公表頻度は毎日1回です。

このため、日足チャートはラインチャートのみ作成可能で、週足または月足チャートでローソク足チャートを分析できます。

バルチック海運指数の推移と価格変動の理由

バルチック海運指数の推移

出典:TradingView

バルチック海運指数は1985年から公開されています。

1980年代以降のチャートを見ると、2003年から2007年にかけて大きく上昇した様子がわかります。

バルチック海運指数の上昇理由として、主に2点が挙げられます。

  • ・用船需要の増大
  • ・燃料コストなど間接要因

用船需要の増大

1つ目の上昇理由は、用船需要の増大です。

景気が拡大すると消費需要が高まるため、原材料となる鉄鉱石・石炭・穀物の需要も上昇します。

生産地から需要地に向けて輸送するために船舶を借りるので、用船需要が増大します。

その一方、船舶は容易に増やせず、造船には時間を要します。

需給の逼迫を受けて指数が上昇するという仕組みです。

2000年代は景気が拡大しており、バルチック海運指数も上昇しました。

なお、船舶を借りる企業等は、景気の拡大を見越して船舶を借ります。

このため、バルチック海運指数は景気の先行指数とされています。

燃料コストなど間接要因

2つ目は、原油価格の高騰です。

船舶の運航には燃料が必要で、燃料は船舶維持コストにおいて重要な割合を占めるとされます。

原油価格の上昇は燃料コストの増大に直結し、間接的に運賃上昇圧力となる可能性が考えられます。

バルチック海運指数2

出典:TradingView

上はWTI原油価格の推移で、表示期間はバルチック海運指数のチャートと同様です。

グラフ中ごろで価格が大きく跳ねており(中国の鉄鉱石需要の急拡大と造船供給制約が主因とされる)、これが間接的にバルチック海運指数の上昇につながったと考えられます。

その後、2007年のサブプライムローン問題や2008年のリーマンショックを経て、バルチック海運指数は急落しました。

石炭等の輸送需要の剥落と原油価格の下落が影響していると考えられます。

2000年代の上昇(11,000超までの急騰)と急落を除いてチャートを見ると、バルチック海運指数は中長期的に1000~2000程度を中心に推移しています。

2020年代に入って以降も1000を割り込む場面が見られ、1985年の基準値1000を上回って長期的な上昇トレンドを作れない状況が継続中です。

バルチック海運指数がマーケットへ与える影響

バルチック海運指数がマーケットへ与える影響

出典:TradingView

バルチック海運指数は、海運会社の株価動向と連動しやすいと言われます。

バルチック海運指数の上昇は用船価格が上がっていることを意味し、船舶を貸し出す会社にとって売上増加を意味するためです。

上の比較チャートは、バルチック海運指数と日本郵船の値動きを日足で示したものです。

チャートの中ほど(2021年)でバルチック海運指数が大きく上昇し、少し遅れて日本郵船株も株価を上げた様子がわかります。

その後、バルチック海運指数が下落すると日本郵船株も軟調に推移し、バルチック海運指数が再び上昇に転じると日本郵船株も上昇トレンドに戻っています。

日々の値動きでは逆行現象が見られるものの、大局的には一定の相関関係があると評価可能です。

バルチック海運指数に関するQ&A

バルチック海運指数に関するよくある質問は、主に以下の通りです。

  • ・バルチック海運指数はどこで確認できますか?
  • ・バルチック海運指数が高いとどうなりますか?
  • ・BDI指数とは何ですか?

バルチック海運指数はどこで確認できますか?

バルチック海運指数は、TradingViewで確認できます。

チャートを表示し、銘柄検索で「BDI」と入力すると表示されます。

また、バルチック海運指数の公式サイトでも公開されています。

バルチック海運指数の確認方法

出典:Baltic Exchange

バルチック海運指数が高いとどうなりますか?

バルチック海運指数は景気の先行指数とされ、指数の上昇は景気の拡大を示唆します。

逆に、バルチック海運指数の大幅な下落は、景気の縮小を意味すると考えられます。

鉄鉱石や穀物などは、生産活動や消費の前段階で大量に輸送されるため、実体経済の動きを先取りしやすいとされています。

BDI指数とは何ですか?

BDI指数(Baltic Dry Index)はバルチック海運指数を指します。

BDI指数は以下の3指数を加重平均して算出されます(具体的な比率は公表されていません)。

指数名 対象船舶
Baltic Capesize Index ケープサイズ(大型船)
Baltic Panamax Index パナマックス(中型船)
Baltic Supramax Index スープラマックス(小型船~中型船)

【まとめ】バルチック海運指数とは|重要性・推移・影響などを詳しく解説

バルチック海運指数とは、鉄鉱石などの運搬用船舶のスポット運賃に基づいて算出された指数です。

バルチック海運指数の上昇理由として、用船需要の増大などが挙げられます。

景気に先んじて価格が上昇しやすいとされており、景気の先行指標とされています。

OANDA証券では、バルチック海運指数をはじめ投資に関わる基礎的な用語を、初心者の方向けにわかりやすく解説するコンテンツを提供しています。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

OANDA証券の口座開設


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする