コンコルド効果
コンコルド効果とは、既に投じたコスト(費用・時間・労力など)が回収不可能であっても、それらを無駄にしたくない心理から追加投資を続けてしまう心理効果のことです。
名称は、英国とフランスが共同開発した超音速旅客機「コンコルド」に由来します。
同機は開発費用が巨額で採算性が乏しいことが指摘されていたにもかかわらず、既に莫大な資金を投じていたため計画が継続されました。
この事例は、一時的な感情や損失回避バイアスにより、意思決定が妨げられる典型的なものとされています。
投資においても、株価下落時に損失を確定させることを避ける傾向や、過去の投資額を正当化しようとする心理から投資信託解約をためらう行動などとして表れる場合があります。
関連用語に、回収不可能なコストを指す「サンクコスト」、サンクコストにより意思決定が非合理になる現象を表す「埋没費用効果」があります。