ホーム » 用語解説登録 » 東京金融取引所

東京金融取引所

東京金融取引所とは、金融商品取引法に基づく免許を受けた金融商品取引所で、主に金融デリバティブ(金融派生商品)市場を運営しています。

略称は「TFX」です。

1989年4月に、国内外の主要金融機関の出資により、会員制の「金融先物取引所」として設立されました。

2004年4月に株式会社化され、2007年9月には制度移行により「金融商品取引所」となり、名称を「東京金融取引所」に変更しています。

東京金融取引所が取り扱う主な商品には、金利先物や金利先物オプション、為替証拠金取引(くりっく365)、株価指数証拠金取引(くりっく株365)などがあります。

取引所機能と清算機能を併せ持っており、金融市場インフラとして国際的な基準も遵守しています。

金融・経済の基盤となる金利・為替・株価指数の3分野を対象としたデリバティブ商品が設計されており、リスク管理や投資戦略において重要な市場です。

日本国内だけでなく、海外の金融機関や市場とも連携しており、グローバルな金融インフラの一翼を担っています。


この記事をシェアする