市場見通し
昨日の海外市場ではドル円は上げ幅を拡大。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派発言を受けて米長期金利が上昇すると、引けにかけて139.48円と約半年ぶりの高値をこの日も更新した。米金利高が重しとなりユーロドルは1.08ドル前後から1.0750ドル割れまで下落した。ユーロ円はドル円の影響を受けて150円手前まで上昇した。
本日の東京為替市場でドル円はこのところの地合いの強さが継続しそう。ただし、昨年10月高値151.95円から今年1月安値127.23円まで下落した幅の半値戻し139.59円付近はテクニカル面で意識されると予想され、同水準を巡る攻防が注目される。
懸案の米債務上限問題については、バイデン大統領と共和党マッカーシー下院議長の双方ともにデフォルト(債務不履行)は回避されるとの見方を示し続けている。一方で交渉官レベルでは、与野党間の溝はまだ深いとの声も聞かれており、依然として予断は許されないようだ。イエレン米財務長官は昨日も、政府の資金繰りについて「6月上旬を越えられない」との見方を強調した。
なお朝方には、債務問題を懸念した格付け会社フィッチが米格付けを「レーティングウォッチネガティブ」に指定し、50銭ほど値を下げる場面があった。
ここにきて急速に強まっている米金利先高観は、本日もドルの下値を限定させるか。パウエル米FRB議長が6月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ休止に傾く発言をしているにもかかわらず、昨日はウォラーFRB理事が次回も追加利上げとなる経済データが出る可能性を示唆した。
CMEのフェドウォッチ(FedWatch)による6月14日0.25ポイント利上げ確率は一時20%を割り込んでいたところから33%前後まで上昇してきた。また、7月FOMCについては今月初めに利下げを見込んでいたところから、据え置き4割/利上げが6割の織り込み度合いとなっている。日銀の超金融緩和の継続は既定路線となっていることから、日米金利差拡大を背景としたドル買いは続きそうだ。
その他、昨日大きく値を下げたNZドルの動向も注視したい。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は24日、予想通りに0.25ポイント利上げを決定したものの、政策金利がピークに達したことを示唆。オアRBNZ総裁は本日早朝にも「経済成長もインフレも予想より弱い」と述べており、金利先安観は強まったままだ。
Provided by
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る
本日の東京為替市場でドル円はこのところの地合いの強さが継続しそう。ただし、昨年10月高値151.95円から今年1月安値127.23円まで下落した幅の半値戻し139.59円付近はテクニカル面で意識されると予想され、同水準を巡る攻防が注目される。
懸案の米債務上限問題については、バイデン大統領と共和党マッカーシー下院議長の双方ともにデフォルト(債務不履行)は回避されるとの見方を示し続けている。一方で交渉官レベルでは、与野党間の溝はまだ深いとの声も聞かれており、依然として予断は許されないようだ。イエレン米財務長官は昨日も、政府の資金繰りについて「6月上旬を越えられない」との見方を強調した。
なお朝方には、債務問題を懸念した格付け会社フィッチが米格付けを「レーティングウォッチネガティブ」に指定し、50銭ほど値を下げる場面があった。
ここにきて急速に強まっている米金利先高観は、本日もドルの下値を限定させるか。パウエル米FRB議長が6月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ休止に傾く発言をしているにもかかわらず、昨日はウォラーFRB理事が次回も追加利上げとなる経済データが出る可能性を示唆した。
CMEのフェドウォッチ(FedWatch)による6月14日0.25ポイント利上げ確率は一時20%を割り込んでいたところから33%前後まで上昇してきた。また、7月FOMCについては今月初めに利下げを見込んでいたところから、据え置き4割/利上げが6割の織り込み度合いとなっている。日銀の超金融緩和の継続は既定路線となっていることから、日米金利差拡大を背景としたドル買いは続きそうだ。
その他、昨日大きく値を下げたNZドルの動向も注視したい。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は24日、予想通りに0.25ポイント利上げを決定したものの、政策金利がピークに達したことを示唆。オアRBNZ総裁は本日早朝にも「経済成長もインフレも予想より弱い」と述べており、金利先安観は強まったままだ。
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。