市場見通し
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、5月米PCEコアデフレーターが前年比+4.6%と予想を下回ったことで、米長期金利の低下とともに144.21円まで下落した。ユーロドルは1.0932ドルまで上昇した。ユーロ円は、米国株相場の堅調推移を背景に157.88円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、6月調査の日銀短観を見極めつつ、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒していく展開が予想される。
先週末に発表された米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している米PCEデフレーターの5月分は、前年比+3.8%と発表され、4月の同比+4.3%(修正値)から低下基調を辿っていた。そういった中でもFRBは、、7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でFF金利誘導目標を5.25-50%に引き上げ、年内2回の利上げで12月末には、5.50-75%への引き上げを目論んでいる。また、米10年債利回りは5月PCEデフレーターと同水準の3.8%台で推移。7月FOMCのみの利上げを予想する「フェドウオッチ」などの市場筋は、FRBの見立てに懐疑的な姿勢を崩していない。
8時50分に発表される6月調査の日銀短観の大企業製造業の業況判断指数(DI)は+3と、3月調査+1からの改善が見込まれている。しかし、ドル円が140-150円台で推移していた昨年9月のDI+8や12月のDI+7は下回っているため、日銀による大規模金融緩和の継続路線に変わりなく、こちらは円売り要因となる。
昨年10月24日(月曜日)の本邦通貨当局によるステルス円買い介入は、東京勢が本格参入する8時半頃に149円台で断行された。現在は144円台で水準は違うものの警戒しておきたい。
本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感が高まっていることで、昨年秋の3回の円買い介入を確認しておきたい。
神田財務官は、ボラティリティーの抑制を円買い介入の理由に挙げており、ボリンジャー・バンドの+2σ付近での介入となっていた。
現状の+2σは、145.50円台に位置しており、警戒レベルは「低」となる。
IMM通貨先物の非商業(投機)部門の円売り持ちポジションが11万枚を超えていたが、現状は150888枚(※6月27日終了週)となっており、警戒レベルは「高」となる。
介入が実施された時間帯は、9月22日が日本時間17時半頃(アジア・東京勢が退場し、欧州勢が参入し始めた頃)、10月21日が日本時間23時半頃(欧州勢が退場し、NY勢が参入し始めた頃)、10月24日が日本時間8時半頃(東京勢が参入し始めた頃)であり、市場がやや薄い時間帯となっている。
Provided by
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る
本日の東京外国為替市場のドル円は、6月調査の日銀短観を見極めつつ、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒していく展開が予想される。
先週末に発表された米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している米PCEデフレーターの5月分は、前年比+3.8%と発表され、4月の同比+4.3%(修正値)から低下基調を辿っていた。そういった中でもFRBは、、7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でFF金利誘導目標を5.25-50%に引き上げ、年内2回の利上げで12月末には、5.50-75%への引き上げを目論んでいる。また、米10年債利回りは5月PCEデフレーターと同水準の3.8%台で推移。7月FOMCのみの利上げを予想する「フェドウオッチ」などの市場筋は、FRBの見立てに懐疑的な姿勢を崩していない。
8時50分に発表される6月調査の日銀短観の大企業製造業の業況判断指数(DI)は+3と、3月調査+1からの改善が見込まれている。しかし、ドル円が140-150円台で推移していた昨年9月のDI+8や12月のDI+7は下回っているため、日銀による大規模金融緩和の継続路線に変わりなく、こちらは円売り要因となる。
昨年10月24日(月曜日)の本邦通貨当局によるステルス円買い介入は、東京勢が本格参入する8時半頃に149円台で断行された。現在は144円台で水準は違うものの警戒しておきたい。
本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感が高まっていることで、昨年秋の3回の円買い介入を確認しておきたい。
神田財務官は、ボラティリティーの抑制を円買い介入の理由に挙げており、ボリンジャー・バンドの+2σ付近での介入となっていた。
現状の+2σは、145.50円台に位置しており、警戒レベルは「低」となる。
IMM通貨先物の非商業(投機)部門の円売り持ちポジションが11万枚を超えていたが、現状は150888枚(※6月27日終了週)となっており、警戒レベルは「高」となる。
介入が実施された時間帯は、9月22日が日本時間17時半頃(アジア・東京勢が退場し、欧州勢が参入し始めた頃)、10月21日が日本時間23時半頃(欧州勢が退場し、NY勢が参入し始めた頃)、10月24日が日本時間8時半頃(東京勢が参入し始めた頃)であり、市場がやや薄い時間帯となっている。
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。