米国、対中投資制限案の対象範囲を縮小か

スポット
 バイデン米政権は中国への投資制限措置の範囲を先端技術に絞り込み、新規投資だけを対象とする方針のようだ。措置の導入までには米関連当局で数段階の審査を経ねばならず、施行は来年にずれ込む見通し。香港経済紙『信報』が18日、外電を引用する形で伝えた。

 消息筋によれば、政権幹部が8月末をめどの完成を目指している措置案では、中国の半導体や量子コンピューター、人工知能(AI)などの分野への投資を審議し、差し止められるようにする。ただ、同措置の対象は新規の投資案件だけになる上、バイオ技術やエネルギー産業は除外するなど、当初の構想と比べて制限範囲が縮小しているという。

 イエレン財務長官は17日の「ブルームバーグ・テレビジョン」のインタビュー番組で、新措置の「対象を絞り込む」と語り、中国市場への参入を図る企業などへの配慮を示した。「(制限措置は)米国の対中投資を総じてコントロールするものではなく、私の見解では、中国への投資意欲に根本的な打撃とはならない」とイエレン氏は述べた。

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 米国、対中投資制限案の対象範囲を縮小か