来週の豪ドル、南ア・ランド円の見通し(為替/FXニュース):RBAの金融政策に注目(7月31日週の展望)

マーケットレポート

July 28, 2023

週間展望・回顧(豪ドル、南ア・ランド)

  • ◆豪ドル、RBA四半期金融政策報告でのインフレ見通しがポイント
  • ◆豪ドル、CPIでインフレ鈍化傾向を確認
  • ◆ZAR、商品価格の上昇が相場を下支え

予想レンジ
豪ドル円 91.00-97.00円
南ア・ランド円 7.60-8.20円

7月31日週の展望

 

豪ドルは神経質な展開となりそうだ。
注目は8月1日に公表される豪準備銀行(RBA)の金融政策。
前回の議事要旨では「8月理事会で改めて追加利上げの必要性を協議する方針」などが示されており、RBAが利上げを再開するか注目される。

もっとも、今週に発表された4-6月期の四半期消費者物価指数(CPI)は市場予想を下回り、前期からのインフレ鈍化傾向も確認された。
同時に公表された6月CPIは前年比5.4%となり、依然としてインフレ目標(2-3%)を上回っているものの、5月に公表された四半期金融政策報告内の見通し(6月時点で6.25%)は下回っている。
市場ではインフレ鈍化により利上げ圧力は弱まったとの見方が大勢となり、金利先物市場では8月理事会での利上げ織り込み度が急低下している。
声明文などでインフレ警戒姿勢が弱まれば豪ドルにとって重しとなるだろう。

今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見では、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が次回会合での金利据え置きの可能性に言及したが、来週のRBA理事会通過後に豪・米の金融政策を受けた相場の方向性を改めて探りたいところだ。

なお、来週は理事会のほかにも8月1日に6月住宅建設許可件数、8月3日に6月貿易収支、8月4日にRBA四半期金融政策報告が公表される。
特に四半期金融政策報告では最新のインフレ見通しを確認しておきたい。

隣国ニュージーランド(NZ)では、31日に7月ANZ企業信頼感、8月1日に6月住宅建設許可件数、8月2日に4-6月期雇用統計が公表予定。
8月2日の雇用統計が予想と乖離した場合は、発表が早朝の商いが薄い時間帯ということもありNZドルが動意づく可能性に注意しておきたい。

南アフリカ・ランド(ZAR)も神経質な展開となりそうだ。
南アフリカからは来週に6月貿易収支の発表が予定されているが、相場への影響は限られるだろう。
足もとでは世界的な利上げサイクルが一服しつつあることを手掛かりに金やプラチナなどの商品価格が上昇。
資源産出国であるZARを下支えする構図となっている。

対ドルではZAR買い基調が維持されているが、対円については日銀金融政策決定会合を通過した来週以降に円相場全般の動向を見極める必要がありそうだ。

7月24日週の回顧

 

豪ドルは伸び悩み。
中国の景気支援策への期待から中国・香港株などが上昇したことを受け、リスクに敏感な豪ドルは買いが先行した。
もっとも、27日には対ドル・対円で豪ドルが戻り売りに押されるなど買いの勢いも長続きはしなかった。

ZARも週央以降は伸び悩んだが、対ドルでは2月以来の水準までZAR高が進むなど底堅い地合いを維持。
対円でも一時年初来の高値を更新する場面が見られたものの、週末にかけては値を消した。(了)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 来週の豪ドル、南ア・ランド円の見通し(為替/FXニュース):RBAの金融政策に注目(7月31日週の展望)