ニュース
総務省が22日発表した10月の全国消費者物価指数で、コメ類が前年同月比58・9%上昇し、比較可能なデータのある1971年以来、過去最大の伸び率となった。2023年産米の流通量が減ったことに加え、24年産の新米で生産コストや輸送費の上昇分が価格に転嫁された。コメの高騰で生鮮食品を除く食料は3・8%の上昇となった。
生鮮食品を除く全体の指数(2020年=100)は108・8となり、前年同月比2・3%上昇した。伸び率は9月(2・4%)から0・1ポイント縮小し、2カ月連続で鈍化した。政府補助金が再開されたことで、電気代と都市ガス代の値上がり幅が抑えられた。
項目別では、電気代は4・0%、都市ガス代は1・8%それぞれ上がった。チョコレートは原材料価格が高騰し、19・3%上がった。果実ジュースは29・8%上昇。オレンジが原産国の米国やブラジルでの不作で、需給が逼迫した。
外食のすしは6・1%上昇。回転ずしが原材料高の影響で値段が上がった。ルームエアコンは猛暑で需要が増え値上がりし、15・2%上昇した。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。