特定扶養控除、要件を緩和へ

ニュース

 政府、与党は大学生らを扶養する親の所得から一定額を差し引き税負担を軽くする「特定扶養控除」に関し、扶養される学生らの年収要件を緩和し、現行の103万円以下から引き上げる方向で調整に入ったことが27日分かった。学生らがアルバイトで多く稼いでも親の手取りが減らないようにするとともに人手不足解消につなげる。複数の関係者が明らかにした。

 自民、公明、国民民主3党の税制調査会幹部は28日、2025年度税制改正を巡り協議する。これに先立ち、自公側は27日に会合を開き対応を検討した。

 特定扶養控除の要件緩和は、年収103万円を超えると所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げと併せ国民民主が求めている。年収要件の引き上げ幅や減収分を補う財源が焦点となる。自民税調幹部は「国民民主から要求が来ているので検討する」と明らかにした。

 特定扶養控除は19~22歳の学生世代の子を持つ親らの所得税を軽減する。子の年収が103万円以下の場合に親の所得から63万円を控除する。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 特定扶養控除、要件を緩和へ