ニュース
太平洋クロマグロの資源管理を議論する国際会議が28日、フィジーで開幕した。2025年以降の年間漁獲枠について、30キロ以上の大型魚を1・5倍、30キロ未満の小型魚を1・1倍に拡大する案の最終合意を目指す。増枠が決まれば3年ぶりで、日本の枠は大型魚が5614トンから8421トン、小型魚が4007トンから4407トンとなる見込みだ。
12月3日までの予定。クロマグロは高級すしネタや刺し身として人気が高く、国際的な資源量が回復傾向にあることを受け、日本が積極的に交渉していた。
会議は中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)年次会合。これに先立つ7月、WCPFCの関連会議が北海道釧路市で開かれ、増枠の措置に合意していた。
全体の漁獲枠は大型魚が1万1869トン、小型魚が5125トン。うち韓国は大型魚が501トン、小型魚が718トン、台湾は大型魚のみで2947トンとなっている。このほか、小型魚の枠を大型魚に上乗せして振り替えられる特例なども議論する。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。