ニュース
大阪ガスの藤原正隆社長(66)は9日までにインタビューに応じ、蓄電所事業を拡大する方針を明らかにした。太陽光発電が余り無駄になる事例が頻発しており、蓄電所にためて需給調整に貢献し「業界の有力プレーヤーになる」と意欲を示した。太陽光事業でデータセンター向けの供給開始を目指すことも明らかにした。
大阪ガスは2025年度中に大阪府吹田市と佐賀県武雄市で蓄電所が稼働する予定。藤原氏はさらに増強する考えを示し「社内には電気化学に精通した人材が多い」と指摘。充電池の劣化診断の技術も組み合わせて事業拡大を狙うとした。
太陽光では事業者が発電した電気を電力会社に有利な価格で買い取ってもらう「固定価格買い取り制度」が順次終了する。藤原氏は今後発電側と需要側を結びつけることが必要と説明し「米巨大IT企業は再生可能エネルギーによるデータセンター稼働を目指しており、彼らへ販売もしていきたい」と述べた。
大ガスは地中に埋まる天然水素の採掘を手がける米新興に出資。二酸化炭素と反応させて作る次世代型都市ガスへの利用も視野に将来性へ期待を示した。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。