サイバー対策、国産品を支援

ニュース

 経済産業省は5日、ウイルス対策ソフトや指紋認証といったサイバーセキュリティーの製品やサービスを手がける国内企業の育成支援を始めると発表した。現状は海外メーカーへの依存度が高いため、安全保障の観点からも国産品の普及を目指す。9千億円程度の関連企業の売上高を10年以内に3兆円を超える水準に引き上げたい考えだ。

 日本を狙ったサイバー攻撃の被害拡大を阻止するには、国内で情報を分析した上での対応製品開発が欠かせない。一方、利用者は導入実績や価格面から海外製品を選ぶ傾向が強い。担当者は「国産品はもうからないため十分に投資されず、競争力が低下する悪循環に陥っている」と分析する。

 今後は政府機関が有望なスタートアップ(新興企業)の製品やサービスを利用して実績の積み上げに貢献したり、コンテスト形式の研究開発事業を推進したりして、市場の活性化を後押しする。

 経産省は、こうした方針を盛り込んだ「サイバーセキュリティ産業振興戦略」をまとめた。2025年度から本格的に実施する。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » サイバー対策、国産品を支援