ニュース
全国の路線バス事業者が2023年度に廃止した距離の総延長は2496キロで、前年度(1598キロ)の1・5倍に増えた。政府が27日閣議決定した25年版交通政策白書に盛り込んだ。長期的な需要減退に加え、深刻化する運転手不足が背景にある。白書は「バス路線の廃止や減便が全国的に顕在化し、地域交通は危機的な状況」と指摘している。
路線バスはマイカー普及や人口減、少子化などを背景に、乗客減に歯止めがかからない。廃止距離は19年度以降、1500キロ前後で推移していた。近年は、運転手が高齢化する中、他業種と比べて給与が低いなどの事情から担い手が足りず、路線廃止、減便に踏み切る例が目立っている。
運送収入も低迷している。白書によると、バス車両30台以上を保有する217事業者のうち、23年度の経常収支が黒字だったのは26%だった。
鉄道も乗客減と施設老朽化への対応で経営が厳しく、タクシーがすぐに来ない地域もある。白書は、公共交通機関を利用しにくい「交通空白」を解消する必要があるとしている。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。