ニュース
経済産業省は2日、2026年度に始まる排出量取引制度で、CO2を削減したとみなされる「カーボン・クレジット」の使用上限を排出量の10%に制限する案を公表した。資金のある企業が形だけCO2を削減することがないように、実際の排出量を減らす取り組みを促す。
経産省が2日、制度の詳細を議論する有識者会議の初回会合を開いて示した。
排出量取引制度は、政府が一定の排出枠を企業に割り当て、その枠を企業が市場で売買する仕組み。排出量を減らして枠が余れば売却できる。排出量が増えて枠を超えると、その分を購入しなければならない。クレジットによる排出量削減は可能だが、依存度が高まると脱炭素化の意欲を後退させる懸念がある。
有識者会議では今後、排出枠を割り当てる業種別の基準を検討する。排出枠の取引価格を安定させるため、市場価格に設ける上限、下限の水準についても議論する。
5月に成立した改正GX推進法では、鉄鋼や自動車など年間10万トン以上のCO2を排出する企業に対し、排出量取引制度への参加を義務付けた。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。