ニュース
ホンダと日産自動車が、自動車を高度に制御する基盤ソフトウエアを共通化する方向で調整に入ったことが14日分かった。2020年代後半にもソフトを搭載した製品の発売を目指す。ソフトは自動運転や車内での娯楽といった機能を拡張する上で重要な技術で、開発競争が激化している。協業により開発を加速させてコストを抑える狙いがある。
両社は今年2月、経営統合の協議を打ち切った。日産がホンダによる完全子会社化の提案に難色を示したためだ。一方、統合協議の前から電気自動車(EV)やソフトの開発では連携の可能性を探っていた。
高度なソフトを搭載する次世代車は「SDV(ソフトウエア・デファインド・ビークル)」と呼ばれる。開発や運用には膨大な車両データが必要で、協業するメリットは大きい。米EV大手のテスラや中国勢が先行しており、タッグを組んで対抗したい考えだ。
ソフト開発に併せ、車に使う半導体やモーターなど駆動部品の共通化も検討している。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。