ニュース
サイバー攻撃に端を発したアサヒグループホールディングスのシステム障害は29日で発生から1カ月が経過した。依然として復旧のめどは立っておらず、中核のアサヒビールは出荷品目が10月末時点で通常の約1割に当たる約50にとどまる。インターネットのダークウェブに犯行声明を出した「Qilin」と名乗るハッカー集団はその後、沈黙を続けている。
システム障害は9月29日に発生。身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウエア」が原因だった。Qilinは「チーリン」や「キーリン」と呼ばれ、ロシアを拠点に活動しているとされる。アサヒに対する犯行声明は10月8日に判明し、内部文書や社員の個人情報とする画像を公開した。
ハッカー集団は盗んだ情報や暗号化した情報の復元と引き換えに身代金を要求するのが手口だ。アサヒはハッカー集団側とやりとりがあるかどうかを含め、攻撃の詳細を明らかにしていない。
アサヒは障害発生で受注・出荷ができなくなり、多くの工場で生産を停止。9日に全工場での再開にこぎ着けた。
共同通信社提供
Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。