ホーム » マーケットニュース » ロシア産ガス輸入の継続を伝達

ロシア産ガス輸入の継続を伝達

ニュース

 高市早苗首相が28日の日米首脳会談で、ロシアから液化天然ガス(LNG)の輸入を当面継続する意向を伝達したことが、29日分かった。政府関係者が明らかにした。米国はロシアへの経済制裁を強めるため、日本にロシア産エネルギーの輸入停止を要望していた。輸入を止めた場合、国内の電力供給に支障が出る恐れもあり、米側に取引継続の必要性を伝えたもようだ。

 日本がLNG調達に充てる巨額の費用が、ロシアのウクライナ侵攻継続を支えているとの批判は根強い。ベセント米財務長官は15日に「ロシア産エネルギーの輸入停止を期待している」と日本側に伝えた。欧州連合(EU)は、ロシア産LNG輸入を2026年末までに全面停止する。

 ロシアからLNGを調達する東京ガスの笹山晋一社長は29日の記者会見で「ただちに供給上の問題があるとは思っていない」と述べ、輸入は当面継続できるとの見方を示した。

 日本の24年のLNG輸入はロシア産が8・6%に上り、主に火力発電や都市ガスに使われている。極東サハリンの開発事業「サハリン2」が全量を占める。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る