ニュース
<市場動向>
・米国株式市場−ダウ、ナスダックは3日ぶり反発
・米債券市場−10年物国債利回り、4.27%に低下
・NY原油先物−6月限の終値は前営業日比1.02ドル安の1バレル=58.07ドル
・NY金先物−6月限は前営業日比30.9ドル安の1トロイオンス=3391.9ドル
・CME225先物−大阪取引所の日中比で上昇、36960円で引け
・VIX指数−23.55に低下 株反発が投資家心理を下支え
<海外経済指標
・3月米消費者信用残高 +101.7億ドル、予想 +95.0億ドル
・EIA石油在庫統計:原油は203.2万バレルの取り崩し
・米MBA住宅ローン申請指数(前週比) +11.0%、前回 -4.2%
<海外の要人発言>※時間は日本時間
・8日02:56 トランプ米大統領
「中国への関税撤回の可能性を否定」
「(中東における停戦の可能性)今後24時間以内に分かる」
・8日03:03 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明
「純輸出の変動がデータに影響を与えているものの、最近の指標は経済活動が引き続き堅調なペースで拡大していることを示している」
「失業率はここ数カ月間、低水準で安定しており、労働市場の状況は引き続き堅調だ」
「インフレ率は依然やや高止まりしている」
「委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指す」
「経済の見通しを巡る不確実性はさらに増している」
「委員会は2つの使命の両面に対するリスクを注視しており、失業率の上昇とインフレ率の上昇のリスクが高まっていると判断」
「目標を支援するため、委員会はFF金利の目標誘導レンジを4.25−4.50%に維持することを決定した」
「FF金利の目標誘導レンジに対する追加調整の程度と時期を検討するに当たり、委員会は今後もたらされるデータ、変化する見通し、リスクのバランスを慎重に評価する」
「委員会は引き続き国債、政府機関債、およびエージェンシーローン担保証券の削減を続ける」
「委員会は雇用最大化を支援し、インフレ率を2%の目標に戻すことに強く取り組む」
「金融政策の適切な姿勢を評価するに当たり、委員会は今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視する」
「もしも委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する準備がある」
「委員会の評価は、労働市場の状況、インフレ圧力、インフレ期待、金融と世界の動向を含む幅広い情報を考慮する」
「今回の金融政策決定は全会一致」
「カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は今回代理で投票」
・8日03:35 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長
「労働市場は最大雇用、もしくはそれに近い水準」
「経済は依然として堅調」
「インフレ率は大幅に低下」
「失業率上昇とインフレ率上昇のリスクが高まっている」
「現在のスタンスで良好な状況を維持」
「賃金上昇は引き続き緩やか」
「労働市場の状況は依然として堅調」
「第1四半期のGDPの落ち込みは貿易の異例の変動を反映」
「指標は労働市場が概ね均衡していることを示唆」
「短期的なインフレ期待は上昇」
「指標は関税がインフレ期待を押し上げていることを示唆」
「FRBの2つの使命の目標が逼迫する可能性」
「関税の継続はインフレ率の上昇を招く可能性が高い」
「当面は明確化を待つのに有利な立場にある」
「政策金利は最終的に適切な水準にあると考えている」
「物価安定なしには、長期にわたる力強い労働市場は実現できない」
「関税については、この状況がどのような方向へ転じるかは予測できない」
「金利調整を急ぐ必要はないと考えている」
「政策は適度に引き締め的」
「関税が維持されれば、今年は目標への進展はないだろう」
「今は予防的になれる状況ではない」
「経済軌道の不確実性は極端に高まっている」
「トランプ氏発言は我々の仕事に何ら影響しない」
<一般ニュース>
・テスラの中国生産車、4月販売は前年比6%減 BYDは19.4%増=ロイター
・米フォード、メキシコ生産車を値上げへ トランプ関税受け=ロイター
・計145%の対中関税の撤回にオープンでない−トランプ氏=ロイター
・ディズニー、1─3月業績は予想上回る 動画配信と米テーマパークが好調=ロイター
・米アップル、サファリにAI機能追加へ グーグルに打撃−報道=ロイター
・トランプ米大統領、バイデン政権時代のAI半導体輸出規制を撤廃へ=BBG
・ディズニー、アブダビにテーマパーク開設へ−中東にパーク事業進出=BBG
・製薬業界、1兆ドルの収入減と反発−トランプ氏の新たな薬価設定方針=BBG
Provided by
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る
・米国株式市場−ダウ、ナスダックは3日ぶり反発
・米債券市場−10年物国債利回り、4.27%に低下
・NY原油先物−6月限の終値は前営業日比1.02ドル安の1バレル=58.07ドル
・NY金先物−6月限は前営業日比30.9ドル安の1トロイオンス=3391.9ドル
・CME225先物−大阪取引所の日中比で上昇、36960円で引け
・VIX指数−23.55に低下 株反発が投資家心理を下支え
<海外経済指標
・3月米消費者信用残高 +101.7億ドル、予想 +95.0億ドル
・EIA石油在庫統計:原油は203.2万バレルの取り崩し
・米MBA住宅ローン申請指数(前週比) +11.0%、前回 -4.2%
<海外の要人発言>※時間は日本時間
・8日02:56 トランプ米大統領
「中国への関税撤回の可能性を否定」
「(中東における停戦の可能性)今後24時間以内に分かる」
・8日03:03 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明
「純輸出の変動がデータに影響を与えているものの、最近の指標は経済活動が引き続き堅調なペースで拡大していることを示している」
「失業率はここ数カ月間、低水準で安定しており、労働市場の状況は引き続き堅調だ」
「インフレ率は依然やや高止まりしている」
「委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指す」
「経済の見通しを巡る不確実性はさらに増している」
「委員会は2つの使命の両面に対するリスクを注視しており、失業率の上昇とインフレ率の上昇のリスクが高まっていると判断」
「目標を支援するため、委員会はFF金利の目標誘導レンジを4.25−4.50%に維持することを決定した」
「FF金利の目標誘導レンジに対する追加調整の程度と時期を検討するに当たり、委員会は今後もたらされるデータ、変化する見通し、リスクのバランスを慎重に評価する」
「委員会は引き続き国債、政府機関債、およびエージェンシーローン担保証券の削減を続ける」
「委員会は雇用最大化を支援し、インフレ率を2%の目標に戻すことに強く取り組む」
「金融政策の適切な姿勢を評価するに当たり、委員会は今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視する」
「もしも委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する準備がある」
「委員会の評価は、労働市場の状況、インフレ圧力、インフレ期待、金融と世界の動向を含む幅広い情報を考慮する」
「今回の金融政策決定は全会一致」
「カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は今回代理で投票」
・8日03:35 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長
「労働市場は最大雇用、もしくはそれに近い水準」
「経済は依然として堅調」
「インフレ率は大幅に低下」
「失業率上昇とインフレ率上昇のリスクが高まっている」
「現在のスタンスで良好な状況を維持」
「賃金上昇は引き続き緩やか」
「労働市場の状況は依然として堅調」
「第1四半期のGDPの落ち込みは貿易の異例の変動を反映」
「指標は労働市場が概ね均衡していることを示唆」
「短期的なインフレ期待は上昇」
「指標は関税がインフレ期待を押し上げていることを示唆」
「FRBの2つの使命の目標が逼迫する可能性」
「関税の継続はインフレ率の上昇を招く可能性が高い」
「当面は明確化を待つのに有利な立場にある」
「政策金利は最終的に適切な水準にあると考えている」
「物価安定なしには、長期にわたる力強い労働市場は実現できない」
「関税については、この状況がどのような方向へ転じるかは予測できない」
「金利調整を急ぐ必要はないと考えている」
「政策は適度に引き締め的」
「関税が維持されれば、今年は目標への進展はないだろう」
「今は予防的になれる状況ではない」
「経済軌道の不確実性は極端に高まっている」
「トランプ氏発言は我々の仕事に何ら影響しない」
<一般ニュース>
・テスラの中国生産車、4月販売は前年比6%減 BYDは19.4%増=ロイター
・米フォード、メキシコ生産車を値上げへ トランプ関税受け=ロイター
・計145%の対中関税の撤回にオープンでない−トランプ氏=ロイター
・ディズニー、1─3月業績は予想上回る 動画配信と米テーマパークが好調=ロイター
・米アップル、サファリにAI機能追加へ グーグルに打撃−報道=ロイター
・トランプ米大統領、バイデン政権時代のAI半導体輸出規制を撤廃へ=BBG
・ディズニー、アブダビにテーマパーク開設へ−中東にパーク事業進出=BBG
・製薬業界、1兆ドルの収入減と反発−トランプ氏の新たな薬価設定方針=BBG
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。