スポット
          
        
        
                      ドル円:1ドル=153.91円(前営業日NY終値比▲0.22円)
ユーロ円:1ユーロ=178.05円(▲0.20円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1568ドル(△0.0003ドル)
日経平均株価:52411.34円(前営業日比△1085.73円)
東証株価指数(TOPIX):3331.83(△31.04)
債券先物12月物:136.04円(▲0.17円)
新発10年物国債利回り:1.655%(△0.010%)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
<発表値> <前回発表値>
10月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)
前年同月比 2.8% 2.5%
9月完全失業率
2.6% 2.6%
9月有効求人倍率
1.20倍 1.20倍
9月鉱工業生産・速報値
前月比 2.2% ▲1.5%
前年同月比 3.4% ▲1.6%
9月商業販売統計速報(小売業販売額)
前年同月比 0.5% ▲0.9%・改
9月新設住宅着工戸数
前年同月比 ▲7.3% ▲9.8%
※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は下げ渋り。前日に急伸した反動が出たほか、10月東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合、前年比)が+2.8%と前月から予想以上の伸びが加速したことも重しとなって下落。片山財務相の発言「為替市場では足元で一方的、急激な動きがみられる」や「投機的な動向も含めて市場の過度な変動を見極めている」が伝わると、153.65円まで下値を広げた。もっとも、売りが一巡すると154.10円前後まで持ち直した。
・ユーロ円も下げ渋り。177.84円まで下落後に178.30円台まで値を戻すなど、ドル円に連れて上下した。
・ユーロドルは様子見。円主体の動きとなる中で1.1570ドル前後での狭いもみ合いとなり、値幅はわずか13Pips程度に留まった。
・日経平均株価は3営業日続伸。前日の取引終了後に決算を発表したアマゾンやアップルが時間外で上昇したことや、円安が進行したことを手掛かりに買いが先行すると、史上初となる5万2000円台に乗せたほか、上げ幅は1000円超に達した。
・債券先物相場は反落。前日に米長期金利が上昇(国債価格は下落)したほか、10月東京都区部CPIが予想を上回る伸びとなった事で日銀の早期利上げが想起されたことあり、売りが先行した。
(川畑)
            
              
                
               
              
                Provided by
                
            
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
                            
        一覧へ戻る
      ユーロ円:1ユーロ=178.05円(▲0.20円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1568ドル(△0.0003ドル)
日経平均株価:52411.34円(前営業日比△1085.73円)
東証株価指数(TOPIX):3331.83(△31.04)
債券先物12月物:136.04円(▲0.17円)
新発10年物国債利回り:1.655%(△0.010%)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
<発表値> <前回発表値>
10月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)
前年同月比 2.8% 2.5%
9月完全失業率
2.6% 2.6%
9月有効求人倍率
1.20倍 1.20倍
9月鉱工業生産・速報値
前月比 2.2% ▲1.5%
前年同月比 3.4% ▲1.6%
9月商業販売統計速報(小売業販売額)
前年同月比 0.5% ▲0.9%・改
9月新設住宅着工戸数
前年同月比 ▲7.3% ▲9.8%
※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は下げ渋り。前日に急伸した反動が出たほか、10月東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合、前年比)が+2.8%と前月から予想以上の伸びが加速したことも重しとなって下落。片山財務相の発言「為替市場では足元で一方的、急激な動きがみられる」や「投機的な動向も含めて市場の過度な変動を見極めている」が伝わると、153.65円まで下値を広げた。もっとも、売りが一巡すると154.10円前後まで持ち直した。
・ユーロ円も下げ渋り。177.84円まで下落後に178.30円台まで値を戻すなど、ドル円に連れて上下した。
・ユーロドルは様子見。円主体の動きとなる中で1.1570ドル前後での狭いもみ合いとなり、値幅はわずか13Pips程度に留まった。
・日経平均株価は3営業日続伸。前日の取引終了後に決算を発表したアマゾンやアップルが時間外で上昇したことや、円安が進行したことを手掛かりに買いが先行すると、史上初となる5万2000円台に乗せたほか、上げ幅は1000円超に達した。
・債券先物相場は反落。前日に米長期金利が上昇(国債価格は下落)したほか、10月東京都区部CPIが予想を上回る伸びとなった事で日銀の早期利上げが想起されたことあり、売りが先行した。
(川畑)
Provided by
DZH Finacial Research
                「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。