June 19, 2023
【前日の為替概況】日銀の金融緩和長期化で円は全面安 対ドル141.92円、対ユーロ155.28円
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。
終値は141.82円と前営業日NY終値(140.29円)と比べて1円53銭程度のドル高水準だった。
日銀が今日まで開いた金融政策決定会合で、現行の大規模な金融緩和策の維持を決めたほか、植田和男日銀総裁が会見で「2%物価安定目標の達成にはなお時間がかかる」「経済情勢などに応じ、機動的に対応しつつ粘り強く緩和継続」と述べ、金融緩和を継続していく考えを示したため、NY市場に入っても円安の流れが継続した。
米ミシガン大学が発表した6月消費者態度指数(速報値)が63.9と予想の60.0を上回ったことや、米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言を手掛かりにドル買いも進み、5時30分過ぎには一時141.92円と昨年11月以来7カ月ぶりの高値を更新した。
なお、ウォラーFRB理事は「インフレ低下に向けた進展は遅く、幾分の追加引き締めが必要となる可能性」と述べたほか、バーキン米リッチモンド連銀総裁は「インフレ鈍化がなければ、さらなる利上げを容認」などと語った。
ユーロドルは5営業日ぶりに小反落。
終値は1.0937ドルと前営業日NY終値(1.0945ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。
欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続を見込んだユーロ買い・ドル売りが先行すると一時1.0971ドルと5月11日以来約1カ月ぶりの高値を付けたものの、予想を上回る米消費者信頼感指数をきっかけに米長期金利が上昇すると一転下落した。
24時前には1.0918ドルと日通し安値を付けた。
もっとも、引けにかけては下げ渋った。
ユーロ円の上昇につれた買いなどが入り、1.0946ドル付近まで下げ幅を縮める場面があった。
ユーロ円は5日続伸。
終値は155.22円と前営業日NY終値(153.55円)と比べて1円67銭程度のユーロ高水準。
ECBは利上げを継続するとの見方が強まる一方、日銀は大規模な金融緩和策を維持しており、日欧金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ユーロ買いが進んだ。
取引終了間際に一時155.26円と2008年9月以来15年ぶりの高値を付けた。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。
ポンド円は一時182.05円、豪ドル円は97.58円、NZドル円は88.56円、カナダドル円は107.66円、スイスフラン円は158.81円、メキシコペソ円は8.33円まで値を上げた。
【本日の東京為替見通し】ドル円、ドル売り・円買い介入の可能性に要警戒か
本日の東京外国為替市場のドル円は、日米金融政策の方向性の違いでドル高・円安が進んでいることで、昨年秋のような本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開が予想される。
先週末のドル円は、15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での年内2回の利上げを留保した「タカ派的スキップ(見送り)」と16日の日銀金融政策決定会合での大規模金融緩和策の継続決定を受けて、141.92円まで続伸した。
ドル円のテクニカル分析では、140.93円と138.45円を底辺とする「三角保ち合い」を上抜けて、最小目標値142.21円が点灯しており、7月FOMCでの利上げ観測や日銀金融政策決定会合での大規模金融緩和策の継続観測を背景にしたドル高・円安トレンドの再開を示唆している。
ドル円の目先の上値の目処は以下の通り。
- ・142.51円:151.95円から127.23円までの下落幅の61.8%戻し
- ・142.48円;昨年11月11日の高値
- ・142.21円:三角保ち合い(底辺2.48円幅:140.93円~138.45円)
しかし、本邦通貨当局は、昨年の円安局面で、ボラティリティー(過度な変動)を抑制するという名目で、ドル売り・円買い介入を断行しており、その水準は、ボラティリティーが上昇していたボリンジャー・バンド+2σ付近だった。
現状の+2σは、141.30円付近に位置しており、円買い介入の可能性には警戒しておきたい。
先週末、米財務省は半期に一度の「外国為替報告書」を公表したが、日本は「監視リスト(Monitoring List)」の対象から除外されていた。
為替操作国・監視対象国の3つの判断基準の内の1つは、綿密な分析対象国となっているスイスのように、国内総生産(GDP)2%以上の、ドル買い・当該国通貨売りの為替介入である。
昨年の外国為替報告書では、日本のドル売り・円買い介入に関して、「日本銀行が緩和的な政策を維持し(日米)金利差が拡大したことなどによって円は対ドルで約25%下落したが、為替変動が激しく、無秩序な為替の乱高下を抑制する目的で介入した」と評価して、批判的な記述は控えていた。
すなわち、米国が問題視するのは、対米貿易黒字を増大させるためのドル買い・当該国通貨売り介入であり、対米貿易黒字を減らす要因となるドル売り・円買い介入は黙認されることになる。
【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間
<国内>
特になし
<海外>
○17:00 ◎ シムカス・リトアニア中銀総裁、講演
○20:00 ◎ レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト、講演
○20:40 ◎ シュナーベルECB専務理事、講演
○21:30 ◇ 5月カナダ鉱工業製品価格
○21:30 ◇ 5月カナダ原料価格指数
○22:00 ◎ ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
○23:00 ◎ 6月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数(予想:51)
○20日03:00 ◎ デギンドスECB副総裁、講演
○米国(ジューンティーンス独立記念日の振替休日)、休場
※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
15日11:06 松野官房長官
「為替はファンダメンタルズを反映して動くことが重要」
「為替市場の動向をしっかりと注視」
「必要があれば適切に対応していく考えに変わりはない」
15日21:23 欧州中央銀行(ECB)声明
「ECBのインフレ予測は2023年5.4%、2024年3.0%、2025年2.2%」
「GDP予測は2023年に0.9%、2024年に1.5%、2025年に1.6%の経済成長を見込んでいる」
「金利を十分に景気抑制的な水準にすることを確実にする」
「PEPPの再投資は少なくとも2024年末まで継続する」
「高すぎるインフレが長く続いている」
「物価上昇の基調を示す指標は依然として強いものの、一部には軟化の兆しも見られる」
「インフレ率が2%の中期目標に適時に戻ることを確実にすることを決意」
15日21:56 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「成長は年後半に強まる公算」
「基調的な価格圧力は依然強い」
「成長とインフレの見通しは極めて不確実」
「経済はここ数カ月停滞している」
「長期的なインフレ期待は警戒が必要」
「賃金の上昇がインフレ高の大きな要因に」
「今後もデータに基づいてアプローチ」
「労働市場は依然として強い」
「ECB、利上げでまだやるべきことがある」
「7月に利上げの公算が極めて大きい」
「停止は考えていない」
「ターミナルレートについてはコメントしたくない」
「ECBはインフレ見通しに満足していない」
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス>
大陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けており、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
昨年11月以来の142円台に迫った。
2手連続陽線で転換線を大幅に上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。
本日は上昇中の転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス2:145.18(2022/11/9安値)
レジスタンス1:142.48(2022/11/11高値)
前日終値:141.82
サポート1:140.34(日足一目均衡表・転換線)
サポート2:139.85(6/16安値)
<ユーロドル=雲上限を念頭、押し目買いスタンスは継続>
小陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の中で引けているものの、買いシグナルが優勢な展開となっている。
雲の上限を上回った後、上抜けに失敗して孕み線で反落したものの、転換線を上回って引けており反発の可能性が示唆されている。
本日は、雲の上限1.0966ドルを念頭に置き、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1:1.1091(5/4高値)
前日終値:1.0937
サポート1:1.0820(日足一目均衡表・転換線)
<ユーロ円=6/15高値を支持に押し目買い継続>
大陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けており、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
5手連続陽線で5円以上の上げ幅を記録。
転換線を大きく上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。
本日は、15日の高値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1:156.69(ピポット・レジスタンス2)
前日終値:155.22
サポート1:153.69(6/15高値)
<豪ドル円=9手連続の陽線、6/16安値を支持に押し目買い>
陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けており、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
9手連続陽線で転換線を上回って引けていることで続伸の可能性が示唆されている。
本日は、16日安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1:98.46(ピポット・レジスタンス2)
前日終値:97.56
サポート1:96.24(6/16安値)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。